成熟期を迎え先進国の経済成長は鈍化し、
一方でその先進国に急速に追いつこうとする新興国経済・・・
この組み合わせは、今後も世界経済の不安定要因であることは 間違いないと思います。
景気後退のたび、先進国の中央銀行はマネーの供給量を増やし、そのことが世界中のマネーの価値を薄め続けてきました。
特にこの傾向はリーマン・ショック以降顕著で、2008年以降、日米欧の中央銀行の総資産は倍増しています。
マネーの価値の希薄化・・・これはすなわちインフレのことで、特に新興国側で深刻な社会問題となりました。
一方で新興国は昨今ますます発言力を強めていますので、
先進国側も以前のように、野放図にマネーの供給を拡大しにくい状況になったといってよいでしょう。
さらに財政状態の悪化もてつだって、先進国側の景気浮揚策は、常に中途半端に終わらざるをえません。
世界は景気が回復するまえに次の後退期に入るという、悪いサイクルに入っているようにもみえます。
加えて世界的規模で増殖したマネーは、強欲な投機家の遊具となり、
マネーが実体経済を翻弄するという、異様な状態に陥っているといってよいのではないでしょうか。
このようにして景気後退のたび、世界のどこかで金融不安が起きやすい状態が続き・・・
不幸なことにこの現状が、近い将来において解消されるという明るい見通しはありません。
このような環境のなか私たち日本人は、今後の資産運用や資産防衛を、どのような前提にたって考えておくべきなのでしょうか。
1990年代後半から2003年まで我が国で起きた金融不安、
2007年から2009年にかけて米国で起きた金融収縮、
そして2009年に始まり、いまだに出口が見えない欧州金融不安。
現在進行中の欧州問題も、いずれ時の経過とともに収束にむかうことしょう。
ただし残念ながらそれで世界の不安定要因が解消されたとはいえず、
そのあとも世界経済は、依然として不安定な状態が続くのではないでしょうか。
次は米国か、
日本か、
中国か、
それとも再び欧州か・・・
世界のどこでマネーの暴走行動が起きるかは、しょせん予想不能で、
あらかじめ想定して避難しておくことは、かえって危険ではないかと私は思います。
であれば私たちが日ごろ心がけておくことは、ただ一つだけではないでしょうか。
それは資産の質的かつ地理的な分散に尽きると、考えております。
国内にお金を集中させることなく、かといって海外にすべてを逃避させることもなく。
株式や債券やヘッジファンドなど、ペーパーマネーだけに
お金を集中させることなく、一部のお金は不動産や貴金属など、現物の資産に移しておく。
ただやみくもに高いリターンを追求するのではなく、このように万一に備えた危機対応が重要ではないでしょうか。
そして分散した資産のうち、不幸にして一つが大きく毀損しても、
残余の資産で問題なく生きていけるようにしておくこと、
これがこれからな不安定な時代の運用の王道ではないでしょうか。
特に富裕層に属する方にとって、このことを資産運用の基本理念に据えていただきたいと私は考えております。
日本国内の現預金や日本国債は、海外発の金融不安の影響を受けにくく、また流動性においても優れています。
逆に海外に置いた金融資産は、不幸にして日本が財政破たんしても、その影響を受けにくいでしょう。
また万一世界中が一斉に金融混乱に陥ったとしても、
貴金属や国内外の不動産は、究極の現物資産として皆さまを救ってくれることでしょう。
私たち先進国の住人にとって、これからも生きにくい時代が続くと私は思います。
それでも自らの強い意志によって、ご自分の資産と生活を守ることはできるはずです。
弊社が提供させていただくサービスは、このような考え方に基づいて設計させて頂いております。
弊社はこのような基本理念のもと、今後も皆様の資産運用ならびに資産防衛のお手伝いをさせて頂く所存です。
|