基本的には株式投資について、その時々の株式市場の動きの解説、当社が推奨する投資手法の解説など、深く掘り下げた内容をわかりやすく書いています。
バックナンバーは、下記からご覧いただけます。
■このコラムが一週間早くお手元に届きます
「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。
※『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。
弊社が配信するメルマガ『一緒に歩もう!小富豪への道』が、「まぐまぐ大賞2020年」の「資産運用」部門4位を受賞しました、4年連続の受賞です。
●2024年度の記事
・こんな時だから感じる分散の大切さ (24.09.13) New
・気が付けば2550ドル (24.09.04)
・積立投資の誤解 (24.08.27)
・株、この2週間で起きたこと (24.08.15)
・こんなときだからこそ株式投資の原点に戻る (24.08.08)
・人生何が幸いするかわからない (24.08.31)
・複利の効果についてちゃんと考える (24.07.24)
・配当を目的に株を買うべきか (24.07.11)
・株価は上がり続けるのか (24.07.18)
・すでに始まっている財政悪化のコスト負担 (24.07.04)
・エヌビディアに死角はあるか (24.06.20)
・日本経済が衰退するということ (24.06.13)
・コインは誰のものか (24.06.06)
・半導体を手じまった後は (24.05.24)
・半導体を手じまい (24.05.16)
・金価格、過去と将来 (24.05.10)
・半導体サイクル、大注目の四半期決算 (24.04.19)
・金と株を半々に、驚くべき推奨 (24.04.11)
・史上最高値の金、おもいつくままに (24.04.04)
・金利のある日本で (24.03.21)
・AIなら何でも買われる時代に (24.03.14)
・株高と生活感のギャップはなぜ起きるか (24.03.06)
・株高の今やるべきこと (24.02.14)
・株の世界で勝つために (24.02.07)
・日本経済を再び強くするために (24.01.26)
・なぜ日本経済は弱くなったのか (24.01.21)
・エヌビディアから広がる半導体の裾野 (24.02.22)
・2024年型ポートフォリオを考える (24.01.15)
●2023年度の記事
・一年あれこれ振り返る・本年最終号 (23.12.21)
・今年一年の中国経済を振り返る (23.12.15)
・来年の金相場を考える (23.12.07)
・不動産投資のお話し (23.09.22)
・半導体株の売り時を考える (23.10.12)
・日本をたたいて中国に乗っ取られる (23.11.24)
・日はまた昇る、日本株 (23.11.17)
・上昇期に入る半導体株 (23.11.07)
・金利が上がると何が起きるか (23.11.01)
・ドイツに負けた日本 (23.10.26)
・ゼロ金利政策は本当に経済を救ったか (23.11.30)
・カネの成る樹を育てる (23.10.19)
・インド人が欲しがるものを買う (23.09.26)
・株式投資の成否を分けるものは (23.09.14)
・停滞期に入る中国と世界経済 (23.09.08)
・積立投資の問題点 (23.09.01)
・株は下がらない-実践編 (23.08.25)
・株は下がらない-理論編 (23.08.17)
・僕がまだ新卒だった頃 (23.08.03)
・半導体株の売り場を考える-2 (23.07.26)
・半導体株の売り場を考える-1 (23.07.20)
・日々の不安から解放されるために (23.07.12)
・デジタル通貨時代の金 (23.07.05)
・すでに始まっている日本株の再評価 (23.06.26)
・果たして異常な株高なのか (23.06.16)
・あれから33年、日本株について考える (23.06.09)
・東芝問題から考える日本のこと (23.06.02)
・短期債を買うか、長期債を買うか (23.05.26)
・揺らぎだしたドル基軸体制 (23.04.24)
・収穫期に入る半導体株 (23.05.18)
・金の価値が上がったのか、お札の価値が下がったのか (23.04.14)
・インド人が好むものを先回りして買う (23.04.06)
・金融危機はおさまったのか (23.03.31)
・金融危機は突然に (23.05.15)
・危ない仕組み債 (23.05.11)
・発想を変えないとズブズブ沈む (23.05.08)
・日本の衰退が気になるならば (23.03.13)
・中央銀行が金を買う時代 (23.03.09)
・半導体関連株の逆襲 (23.03.06)
・会社は誰のものか (23.02.03)
・2023年型ポートフォリオを考える (23.02.01)
・日銀の政策変更をどう消化すべきか (23.01.20)
・来年起きそうなことを一つだけ (23.01.19)
・日本ではまだ続いている「紙の時代」 (23.01.18)
・便利になるのが幸せなのか (23.01.17)
・金融ショックに備えるために (23.01.16)
・利上げが終わると何が起きるか (23.01.13)
・大切な若い芽を摘むな〜日本再生のために〜 (23.01.12)
・なぜ円は安いのか (23.01.11)
・金利高を利用して元本確保型運用する (23.01.10)
●2022年度の記事
・対岸の火事ではないイギリスの出来事 (22.10.31)
・人間は銀を食べられないが・・・ (22.10.25)
・なぜ日銀は金利を上げられないのか (22.10.21)
・ジミなアメリカ国債のお話し-3 (22.10.17)
・ジミなアメリカ国債のお話し-2 (22.09.15)
・ジミなアメリカ国債のお話し-1 (22.09.12)
・エヌビディアの決算から考える (22.09.07)
・ヒスイの高騰から考えるコインの相場 (22.08.30)
・半導体サイクルを利用して儲ける (22.08.25)
・円安とコイン投資 (22.07.22)
・先が見えてきたアメリカのインフレと年後半の株価 (22.07.22)
・四半期決算から株価のトレンドを予測する (22.05.26)
・アメリカの物価に注目 (22.05.26)
・長い目で株に投資する (22.05.16)
・ドル円相場の行方を考える (22.05.12)
・新しい対立の構図と金価格 (22.04.21)
・なぜコインの世界で歪みは起きるか (22.04.15)
・円安時代のポートフォリオ (22.04.08)
・まっさらな心でドル円相場を考えてみる (22.04.05)
・ディズニーランドで考えたこと (22.04.01)
・今だから振り返るべきリーマン・ショック (22.03.22)
・ゆるいコイン投資 (22.03.11)
・エヌビディアの決算から株式投資を考える (22.03.02)
・動かない社会エレベーター (22.02.17)
・金利が上がるとハイテク株は下がるのか (22.02.14)
・なぜ円は弱くなったのか (22.02.04)
・大荒れの株式市場に思うこと (22.01.28)
・2022年型ポートフォリオを考える (22.01.21)
●2021年度の記事
・アベノマスクとわが国の財政 (21.12.27)
・来年起きそうなこと (21.12.23)
・5年後のコイン相場を予想する (21.12.21)
・メタバース関連株に注目 (21.12.14)
・今進みつつある円安と今後の見通し (21.12.13)
・私たちの時間を奪う規制 (21.12.06)
・おカネはどこまで増えるか (21.12.01)
・積み立て投資の問題点 (21.11.29)
・日本の貧困化と選挙 (21.11.11)
・次にやってくる危機に備えて (21.11.08)
・日本株はどう動くか(2021年10月8日版) (21.11.02)
・多分どこにでもある才能と日本経済の再生 (21.10.13)
・中国発の金融危機はあるか (21.10.07)
・アジアから世界に広がる銀貨ドミノ倒し (21.10.05)
・アジアの銀貨市場で起きた地殻変動 (21.09.14)
・慣性の法則と日本株の行方 (21.09.09)
・日本貧乏化論にどう向き合うか (21.09.03)
・暑い夏に思うこと (21.08.17)
・金やコインを買い始めたアメリカ人 (21.08.11)
・経済が縮小するということ (21.08.04)
・終わらない危機と実物資産 (21.07.19)
・下半期の日経平均予想とねらい目 (21.07.07)
・積み立て投資の効用と問題点 (21.06.17)
・一年で10倍になる運用は一年で1/10になる (21.06.11)
・チャイナ富裕層マネーの行き先と私たちの資産運用 (21.05.28)
・中国の富裕層マネーはどこに向かうか (21.05.28)
・日米株価の下落をどう見るか (21.05.21)
・今回の決算発表で気を付けたいこと (21.05.10)
・衰退しつつある日本と私たちの資産運用 (21.05.06)
・問題だらけの中国とアジアコインオークション (21.04.19)
・アメリカ国債を買うタイミング (21.03.26)
・アメリカの金利上昇と世界株 (21.03.22)
・日経平均のめどは (21.02.22)
・久々に注目したい銀 (21.02.12)
・ビットコインはどこまで上がるか (21.02.05)
・2021年型ポートフォリオを考える (21.01.22)
●2020年度の記事
・何のために物理や化学を勉強するのか (20.12.25)
・今年の相場で成功した人の特徴 (20.12.23)
・5Gの次に来る波は (20.12.21)
・一寸先は闇の世界で (20.12.07)
・過剰マネーという視点で来年の相場を考える (20.12.03)
・なぜ私たちは分散投資するのか (20.11.20)
・年末年始の株価見通しとその対策 (20.11.16)
・インデックスファンドはいつ売ればいいのか (20.11.05)
・中国という国の近未来 (20.10.23)
・プラチナはなぜ安いのか (20.10.12)
・多様性と日本の将来 (20.10.06)
・いつまでもつのか、今の通貨システム (20.09.18)
・アメリカ株は調整局面に入ったか (20.09.18)
・今は買いにくいアメリカ国債 (20.09.08)
・ようやく超えた四半期決算というハードル (20.08.25)
・金はどこまで上がるのか (20.08.06)
・大丈夫か?日本 (20.07.09)
・投資で失敗しやすい人の特徴 (20.07.02)
・コロナ後の格差拡大とその先にあるもの (20.06.30)
・この先の日本株について考える (20.06.17)
・プライマリーバランス、赤字66兆円 (20.06.10)
・インデックス運用 VS 個別銘柄運用 (20.06.03)
・下半期の相場予想と推奨ポートフォリオ (20.05.18)
・コロナ後に起きることを二つ (20.04.17)
・僕のリーマン体験 (20.04.08)
・コロナショックのあとを考える (20.04.02)
・日本株はどこまで下がるか (20.03.26)
・相場の下落で身にしみる実物資産投資の大切さ (20.03.18)
・コロナ禍後の日本株を考える (20.03.12)
・新型肺炎と株価 (20.02.25)
・5Gの先を考える (20.02.14)
・新型肺炎の広がりをみて感じること (20.02.06)
・デジタル通貨の影響を注意してみておく (20.02.03)
・衰退する日本と一緒に沈まないために (20.01.24)
・2020年型ポートフォリオを考える (20.01.17)
・「当たり前」が当たり前でなくなる日に備えて (20.01.14)
●2019年度の記事
・ドル基軸体制の崩壊とその対策-2 (19.12.09)
・ドル基軸体制の崩壊とその対策-1 (19.11.27)
・財政破綻への過剰な反応がゆがめる平時のポートフォリオ (19.11.22)
・詐欺的商品を見分けるために (19.11.14)
・5G需要、期待から現実へ (19.11.05)
・正しい金融の知識は必ずおカネにかわる (19.11.01)
・金の相場と中国コイン (19.10.25)
・トランプ離れ、中国関連株に注目 (19.10.17)
・不動産専門サイトを新設いたしました (19.10.15)
・ユニコーンバブルと危機管理 (19.10.03)
・地味な低金利のお話し (19.09.26)
・マネーは実物資産へ向かう (19.09.13)
・再び始まる紙幣の大増刷 (19.09.05)
・米中摩擦と株価 (19.09.02)
・リブラ・・新しい貨幣の秩序 (19.08.01)
・貨幣の不思議 (19.07.23)
・源流で現物資産を買う方法 (19.07.17)
・金融商品を源流で買う効果 (19.07.09)
・金融詐欺にあわないために (19.07.04)
・「老後資金2000万円不足」の何が問題なのか (19.06.25)
・不動産の節税効果 (19.06.11)
・イチかバチかの「頭金ゼロ45年ローン」 (19.05.29)
・こんなときこそ質的分散 (19.05.16)
・商品相場と株式相場はどこが違うのか (19.05.09)
・6G時代の私たちの生活は (19.04.18)
・マイナス金利の住宅ローンはあるか (19.04.18)
・いま割安に放置されているモノは何か (19.04.09)
・パラジウム貨 (19.03.27)
・なぜ僕は実物資産に投資するのか (19.03.22)
・世界にボラティリティを撒く中国 (19.03.14)
・久々にジム・ロジャーズさん (19.03.08)
・動き出した5G関連株 (19.02.26)
・株価は先を見て動く (19.02.20)
・日本の財政は破綻するか-2 (19.02.06)
・日本の財政は破綻するか-1 (19.02.06)
・2019年型ポートフォリオを考える (19.01.25)
●2018年度の記事
・海外資産の相続について思うこと (18.12.19)
・内憂外患の中国 (18.12.14)
・安易な節税が人間関係を壊してしまう事例 (18.12.07)
・株価下落が米中貿易交渉を前進させる (18.11.27)
・狭まる包囲網と中国経済の行方 (18.11.15)
・資産を一か所に集めることの危うさ (18.11.09)
・日本株の買い場を待つ (18.11.02)
・それでも貯蓄型保険を買うべきか (18.10.29)
・日本人に求められる資産運用のスタイル (18.10.18)
・テールリスクと現物資産 (18.10.11)
・5Gで変わる世界・・・そして株、具体編 (18.09.26)
・5Gで変わる世界・・そして株 (18.09.20)
・危機への備えが資産のバランスを崩していないか (18.09.12)
・ベーシックインカムとロボット化がもたらす明るい未来 (18.08.31)
・日銀の金融政策と現物資産 (18.08.23)
・富裕層に求めらる資産運用の考え方 (18.08.09)
・積み立て投資の問題点 (18.08.03)
・中国経済の実態と米中貿易戦争 (18.07.26)
・中国の近未来に対して保険を掛ける (18.07.11)
・年齢とともに変わる資産運用 (18.07.04)
・AIと近未来の仕事 (18.06.19)
・人はお金が増えるほどお金を欲しがるのか (18.06.13)
・資産運用に迷ったら (18.05.22)
・アメリカ株の仕込み時は (18.05.16)
・近未来の会社と株式つ投資 (18.05.11)
・米中貿易戦争と株価 (18.04.09)
・僕がビットコインを持たないわけ (18.03.26)
・質的分散と地理的分散 (18.03.23)
・距離の離れた金融資産を持つ (18.03.07)
・質の異なる資産を持つ意義 (18.03.01)
・どっちに動く、日本株 (18.02.19)
・小さいバブルは小さくはじけ、大きいバブルは大きくはじける (18.02.15)
・われわれ凡人による賢明な株式投資 (18.02.08)
・2018年型ポートフォリオを考える (18.01.18)
・来年以降を少し予想してみる (18.01.11)
●2017年度の記事
・ビットコインバブル考 (17.12.20)
・財政破綻に過剰反応しないために (17.12.07)
・富はどこに行くのか (17.11.22)
・日本株の史上最高値更新はあるか (17.11.17)
・アメリカ国債をいつ買うべきか (17.11.08)
・10年前のコインオークション (17.10.27)
・人生100年時代の資産運用 (17.10.12)
・日銀は2%のインフレ目標を維持してよいのか (17.10.05)
・小型株への長期投資がもたらすもの (17.09.26)
・コインを使ったスローな資産運用の勧め (17.09.22)
・北朝鮮リスクと日本株 (17.09.14)
・長寿化と資産運用 (17.09.07)
・資産の形を変えるということ (17.08.28)
・長寿化とマネープラン (17.08.24)
・ロボットは人を貧しくするか (17.08.09)
・設立14年目にむけて (17.08.04)
・積み立て投資の出口は (17.07.19)
・トウモロコシのお話し (17.07.12)
・私が考える日本株個別銘柄選択の基準 (17.07.06)
・リーマン・ショックを振り返る (17.06.20)
・不確実性と資産運用 (17.06.19)
・豊かになる前に老いる国 (17.06.09)
・ある小さな会社の20年 (17.06.05)
・富の格差とロボット (17.05.25)
・コイン後進国の日本 (17.05.17)
・9時から5時まで (17.05.10)
・外貨建て保険について思うこと (17.04.26)
・ビットコインとアンティークコイン (17.04.20)
・破たん回避のために (17.04.13)
・ドル円レートと米国株の短期見通し (17.04.05)
・怖いシムズ理論 (17.03.24)
・カラーストーンのお話し (17.03.14)
・アメリカの活力 (17.03.07)
・守りのための資産運用 (17.03.03)
・商品相場からみる世界経済 (17.02.24)
・投資から資産形成へ (17.02.15)
・企業と従業員の緩やかな関係 (17.02.08)
・コイン投資で儲けるために (17.02.01)
・認知症と信託 (17.01.25)
・2017年型ポートフォリオを考える (17.01.23)
・2018年相場の心配ごと (17.01.13)
●2016年度の記事
・2017年相場の心配ごと (16.12.21)
・都内のワンルームは高いか (16.12.13)
・貨幣の変遷とその近未来 (16.12.06)
・トランプ次期大統領の政策と相場 (16.12.02)
・人生が100年になる時代 (16.11.24)
・インフレと資産運用 (16.11.17)
・日銀の失敗とQQEのあとしまつ (16.11.08)
・人間は経済的に成長しなくてはならないのか (16.11.07)
・ハードルが低いアメリカのコイン (16.10.26)
・ドイツ銀行の信用不安と社債への投資 (16.10.21)
・なぜ実物資産に投資するのか (16.10.14)
・日銀が決めた金融政策の本質 (16.09.30)
・紙幣になぜ価値があるのか (16.09.23)
・日本経済、いくつかのシナリオ (16.09.14)
・米国の利上げと日本株 (16.09.09)
・コイン・・・よもやま話し (16.09.02)
・遠雷と日本経済 (16.08.24)
・ツキの正体 (16.08.18)
・格差拡大のその先は (16.08.03)
・13年目に思うこと (16.07.21)
・一寸先は闇 (16.07.06)
・中国経済に注意 (16.06.27)
・世界は長期停滞期に入るのか (16.06.23)
・無利子永久債の検討 (16.06.14)
・先送りしていいのか、消費税の増税 (16.06.07)
・私が実物資産への投資を勧めるわけ (16.06.01)
・我が国の未成熟なコイン市場 (16.05.24)
・また始めるのか大規模公共投資 (16.05.20)
・なぜマイナス利回りの国債を買うのか (16.05.09)
・貨幣価値の減少と対処法 (16.04.21)
・マネージド・フューチャーズの進化と効用 (16.04.15)
・マイナス金利下の資産運用 (16.04.07)
・人はなぜモノを集めるのか (16.03.31)
・日銀のQQEはどこに行き着くか-後編 (16.03.25)
・日銀のQQEはどこに行き着くか-前編 (16.03.22)
・過剰な借り入れにご用心 (16.03.10)
・預貯金のマイナス金利はあるか (16.03.02)
・キング・オブ・ホビー (16.02.25)
・分散投資の重要性 (16.02.19)
・マイナス金利と資産防衛 (16.02.12)
・100年定期預金から学ぶこと (16.02.04)
・見えてきた金融政策の限界 (16.01.26)
・申騒ぐ・・・ (16.01.21)
・2016年型ポートフォリオを考える (16.01.15)
・今年を振り返って (16.01.08)
●2015年度の記事
・来年起きそうなこと (15.12.21)
・低金利下の合理的な選択肢 (15.12.10)
・距離の離れたリスクをとるということ (15.12.03)
・相続した含み損を有効に活用する方法 (15.11.26)
・カラーストーンのお話し (15.11.18)
・不明瞭になってきた日本の経済税策 (15.11.12)
・過剰なマネーと資産防衛 (15.11.02)
・消費税はどこまで上がるか (15.10.23)
・中国経済の減速と世界 (15.10.13)
・貴金属かコインか (15.10.06)
・長く株式投資を続けるために (15.09.28)
・コイン投資の効用 (15.09.15)
・ゼロクーポン債の売り時は (15.09.10)
・中国はどこへゆくのか (15.09.04)
・米国超長期債の使い方 (15.08.28)
・中国の立場で考えれば (15.08.20)
・暑い銀座を歩きながら考えたこと (15.08.06)
・銀貨のねらい目は (15.07.29)
・中国の近未来 (15.07.23)
・ギリシャ問題と質的分散 (15.07.17)
・気になる長期金利と住宅ローン (15.07.09)
・トヨタの種類株はカイか (15.07.03)
・熱いところと冷たいところ (15.06.23)
・日本株、下期相場の焦点は (15.06.11)
・ワンルーム、本当の意味での収益率は (15.06.03)
・異常な低金利の先は (15.05.26)
・2%インフレと資産運用 (15.05.20)
・いよいよ東京コイン・コンベンション (15.05.12)
・次の10年、弊社が目指すところ (15.05.01)
・コイン投資の儲け方 (15.04.22)
・格差について深く考えてみる (15.04.15)
・買うべきか、借りるべきか (15.04.09)
・高所恐怖症と向き合うために (15.03.26)
・バンクローン・ファンドについて考える (15.03.19)
・バブルの芽はないか (15.03.16)
・正常なのか、低金利 (15.03.06)
・明治金貨に注目 (15.02.25)
・ライフプランと資産運用 (15.02.18)
・コインを通して歴史を学ぶ (15.02.16)
・豊かさと、貧困と・・・ (15.02.04)
・原油が下がると何が起きるか (15.01.28)
・2015年型ポートフォリオを考える (15.01.21)
・一年で一番日の短い日に思うこと (15.01.14)
●2014年度の記事
・来年起きそうなこと-2 (14.12.24)
・来年起きそうなこと-1 (14.12.12)
・贅沢禁止令と中国コイン (14.12.03)
・青い空とコイン (14.11.26)
・制御可能なリスク、制御不能なリスク (14.11.20)
・QEの先に何があるのか・・・ (14.11.12)
・現物資産としての宝石 (14.11.06)
・海外不動産の注意点 (14.10.29)
・次の10年、弊社が目指すところ (14.10.22)
・富裕層の相続対策 (14.10.17)
・リバランスの勧め (14.10.08)
・そろそろ銀 (14.10.03)
・そろそろ金 (14.09.25)
・相続税の減らし方 (14.09.09)
・米国株はバブルか (14.09.02)
・今明らかにおきていること (14.08.28)
・暑い夏に思うこと・・・ (14.08.19)
・コイン投資のねらい目は (14.08.01)
・今年後半の貴金属相場-2 (14.07.15)
・今年後半の貴金属相場-1 (14.07.08)
・今年後半の米国株 (14.07.02)
・日本株ETFを海外市場で買うと (14.06.25)
・今年後半の日本株 (14.06.19)
・錬金術と確定収益商品 (14.06.12)
・中国に将来 (14.06.04)
・成熟のその先は (14.05.28)
・先進国の二者択一 (14.05.22)
・私たちはなぜ現物資産を求めるのか (14.05.13)
・緩和の出口に起きそうなこと-3 (14.04.23)
・緩和の出口に起きそうなこと-2 (14.04.17)
・緩和の出口に起きそうなこと (14.04.09)
・ツキの正体 (14.04.04)
・現物資産について深く考えてみる (14.03.25)
・ペーパーマネーについて深く考えてみる (14.03.19)
・中国発の危機はあるか (14.03.11)
・コイン収集の勧め (14.02.26)
・今年後半起きそうなこと (14.02.18)
・アルゼンチン発の景気後退はあるか (14.02.14)
・アルゼンチン問題をどう考えるか (14.02.04)
・中国の経済成長と日本 (14.01.28)
・商品先物取引と商品インデックスETF (14.01.22)
・2014年型ポートフォリオを考える (14.01.10)
・年の瀬に考えること (1401.10)
●2013年度の記事
・この奇妙なギャップの帰結は (13.12.25)
・久々に銀について (13.12.11)
・究極の抑止策は (13.12.05)
・金(Gold)〜ETFで持つべきか、現物で持つべきか (13.11.27)
・MLPについて考えてみる (13.11.22)
・日本企業V字回復の本質 (13.11.12)
・欧州が回復すると (13.11.07)
・中国のタガは外れるか (13.11.01)
・米国発の金融危機は去ったのか (13.10.22)
・中国は成長を続けるのか (13.10.16)
・江戸時代のQE (13.10.08)
・行きはよいよい、帰りは・・・ (13.10.01)
・あれから早や5年 (13.09.25)
・QE縮小と新興国経済 (13.09.17)
・プラチナとパラジウム-後編 (13.09.11)
・プラチナとパラジウム-前編 (13.09.03)
・暑い夏とナポレオン金貨 (13.08.28)
・いまだに後悔していること (13.08.20)
・自分が考えるリスクにみあったポートフォリオを持っているか (13.08.01)
・東アジアの3国構図 (13.07.23)
・先進国と新興国の断層 (13.07.16)
・QE停止とどう向き合うか (13.07.10)
・農産物への投資の効用について (13.06.25)
・ファンド・オブ・ファンズ選択の注意点
・リスクについて深く考えてみる (13.06.20)
・ファンド・オブ・ファンズ選択の注意点 (13.06.12)
・米国QEの出口とその先 (13.06.06)
・価格変動リスクを小さくすることの本当の意味について (13.05.28)
・中国の最盛期、その終わりの始まり (13.05.21)
・REITと現物不動産 (13.05.14)
・明治維新と日本人 (13.05.10)
・一寸先は闇・・ (13.04.24)
・失われた遠い記憶 (13.04.09)
・2%インフレ時代に備えて (13.04.01)
・REITにするか、現物不動産にするか (13.03.19)
・2%のインフレに負けない資産運用 (13.03.14)
・自動車とエレクトロニクス (13.03.05)
・期待に働きかけるとは・・・ (13.03.04)
・ウォン安、人民元安によって世界は恩恵を受けたか (13.02.19)
・今年の穀物投資について (13.02.13)
・短期の高揚と、長期の不安 (13.02.06)
・これ以上の円安はマイナスか (13.01.22)
・2013年型ポートフォリオを考える (13.01.17)
・年の終わりに思うこと (13.01.11)
●2012年度の記事
・来年の金相場について (12.12.19)
・パラジウムという金属 (12.12.12)
・おおむかしのこと、これからのこと (12.12.04)
・止めろ円高ーその4 (12.11.28)
・損失限定の金投資 (12.11.20)
・円高阻止と放漫財政のはざ間で・・ (12.11.14)
・天秤はどちらに振れるのか (12.11.07)
・欧州は危機を脱したか (12.10.23)
・量的緩和の帰結は (12.10.16)
・相続か、生前贈与か (12.10.10)
・世界は金価格の上昇を止められるか (12.10.02)
・二つの無制限 (12.09.25)
・ストップ・ザ・円高 (12.09.18)
・景気後退期にこそ求められる資産の分散 (12.09.11)
・サイコロゲームの勝者と敗者 (12.09.05)
・夏休み・・趣味のお話し (12.08.21)
・金利が消滅しつつある世界で (12.08.16)
・収益不動産を法人で持つ意味 (12.08.01)
・イジメの本質とその抑止策 (12.07.24)
・米国の天候不順と穀物相場 (12.07.19)
・損切るべきか否か (12.07.10)
・不動産の買い場は・・・ (12.07.04)
・資産運用に王道はあるか (12.06.27)
・ヨーロッパ危機の帰結は (12.06.19)
・とめよう!円高 (12.06.14)
・過剰分配投信を持つリスク (12.06.08)
・新興国は追いつくか (12.05.29)
・欧州問題のゆくえ (12.05.22)
・コイン収集のすすめ (12.05.15)
・30%の負けをとり返すには (12.05.09)
・購買力平価のわな (12.04.24)
・この揺らぎの世界で-2 (12.04.17)
・この揺らぎの世界で (12.04.10)
・金はどこまで上がるか (12.03.29)
・ロシアという国 (12.03.22)
・自由闊達にして愉快なる理想の工場 (12.03.14)
・コイン相場からみる中国経済 (12.03.08)
・インフレの足音 (12.03.01)
・資産防衛としてのコイン収集 (12.02.23)
・低金利の真相は (12.02.14)
・相続と不動産 (12.02.08)
・欧州危機とスパイラル現象 (12.02.02)
・中国から考える教育 (12.01.25)
・2012年型ポートフォリオを考える (12.01.18)
・人間の精神は進化するか (12.01.11)
●2011年度の記事
・始まった綱引き (11.12.20)
・債務を抑制するものは・・・ (11.12.16)
・師走に思うこと (11.12.06)
・明るい世界に向かって (11.12.02)
・金融不安はなぜ繰り返されるか (11.11.22)
・TPPか否か (11.11.16)
・中国から見ると (11.11.09)
・欧州危機後の貴金属相場-3 (11.11.01)
・欧州危機後の貴金属相場-2 (11.10.26)
・欧州危機後の貴金属相場-1 (11.10.19)
・欧州問題の先を考える-具体編 (11.10.11)
・欧州危機の先を考える (11.10.04)
・デフレ国の通貨は強くなるか-その2 (11.09.27)
・デフレ国の通貨は強くなるか (11.09.21)
・欧州問題の帰結は (11.09.14)
・人口の均衡はあるか (11.09.07)
・この混沌の時代に (11.09.02)
・銀・・・よもやま話し (11.08.23)
・今回の相場下落をどうとらえるか (11.08.16)
・マネージド・フューチャーズの評価法 (11.08.11)
・景気後退に備えるとすれば (11.07.28)
・中国のこと (11.07.12)
・富裕層の関心事 (11.07.06)
・金とはいったい何なのか (11.06.21)
・変動する相場で勝つために (11.06.15)
・この奇妙な国で (11.06.08)
・コレクションの本質 (11.06.03)
・次の景気後退期に備えて (11.05.25)
・原油価格の急落と世界経済 (11.05.18)
・恐怖も欲望もほどほどに (11.05.11)
・いかにしてトータル・コストを下げるか (11.04.26)
・私がマネージド・フューチャーズを使うわけ (11.04.19)
・サイクル性資産と非サイクル資産 (11.04.12)
・震災後におもうこと (11.04.06)
・このたびの震災の影響について (11.03.29)
・過去から学ぶ商品高 (11.03.22)
・この国は本当に構造改革をできるのか (11.03.11)
・次の景気後退のトリガーは (11.03.02)
・中東の民主化と世界経済 (11.02.23)
・私が先進国の国債を買わないわけ (11.02.17)
・久々にちょっと怖いお話し (11.02.08)
・中国の一人っ子政策と商品相場 (11.02.01)
・プラチナと中国人 (11.01.25)
・2011年型ポートフォリオを考える (11.01.14)
●2010年度の記事
・現物不動産と国債 (10.12.21)
・銀の売り場を探す (10.12.14)
・来年の相場・・思いつくままに (10.12.07)
・製造業はなぜ弱くなったのか (10.11.25)
・金融緩和のその先は・・・ (10.11.16)
・チャンス膨らむエネルギー・セクター (10.11.09)
・先進国の経済成長はなぜ止まるのか (10.11.02)
・停滞する先進国、成長する新興国 (10.10.26)
・ファミリータイプ・マンションの歪み (10.10.19)
・ワンルーム・・築浅か築深か (10.10.12)
・銀・・・30年ぶりの高値へ (10.10.05)
・夏の終わりと農産物 (10.09.21)
・本当に30%円安なのか (10.09.14)
・炉端焼きの外国人 (10.09.07)
・東京の暑い夏に想うこと・・・ (10.08.31)
・悪夢のシナリオ (10.08.24)
・おもいつくままに (10.08.10)
・中国の戦略的スローダウン (10.08.02)
・選挙に勝ったのは誰か (10.07.28)
・私がヘッジファンドを使うわけ (10.07.21)
・REITファンドの効用 (10.07.13)
・逆張りの農産物 (10.07.06)
・私がETFを使うわけ (10.06.29)
・プラチナと銀 (10.06.22)
・そして菅さん・・・ (10.06.15)
・下期の相場、つれづれに・・・ (10.06.08)
・人はなぜ都市に集まるか (10.06.01)
・財政破綻と資産の承継 (10.05.25)
・降りるべきか 乗るべきか (10.05.18)
・降りのタイミングの図り方 (10.05.11)
・機械的分散投資の落とし穴 (10.04.27)
・時差投資で勝つ (10.04.21)
・201x年 (10.04.13)
・五勝五敗で減る資産 (10.04.06)
・警戒するとすれば... (10.03.24)
・ライフプランと金融商品 (10.03.16)
・稲作と資産運用 (10.03.09)
・祭りの後で・・・ (10.03.02)
・ギリシャ問題の行方 (10.02.24)
・海外積立投資の注意点 (10.02.16)
・米国の金融規制案 (10.02.09)
・偏っていて、欠けている (10.01.26)
・2009年のいまごろ (10.01.19)
・2010年型ポートフォリオを考える (10.01.14)
・距離が離れた金融商品を使う (10.01.08)
●2009年度の記事
・TCMの破綻に何を学ぶか (09.12.22)
・ドル安とマネージド・フューチャーズ (09.12.16)
・ドル安と香港株 (09.12.08)
・ドル建て資産の減らし方 その2 (09.12.01)
・ドル建て資産の減らし方 その1 (09.11.25)
・ランダムウォークと経済物理学 (09.11.17)
・富裕な世代の責任 (09.11.10)
・日本株を持つ意味 (09.11.05)
・偏りの金属 (09.10.27)
・新たな資産運用の形 (09.10.20)
・中国人と日本人 (09.10.14)
・中国のこと (09.10.06)
・壮大な実験場を前に (09.09.30)
・この道のほかに道なし (09.09.15)
・久しぶりに政治のお話し (09.09.08)
・商品持ち高規制とその影響 (09.09.02)
・チューリップとバブルの正体 (09.08.25)
・斜陽の国の資産運用 (09.08.18)
・ランドバンキングのお話し (09.08.04)
・手間をかけずにお金を増やせるか (09.07.27)
・積み立て投資の誤解 (09.07.16)
・マイルストーンの謎 (09.07.14)
・二番底はあるか (09.07.07)
・11ヶ月のディレイ (09.06.30)
・善なのか、悪なのか-2 (09.06.23)
・避けられない二者択一 (09.06.16)
・コカ・コーラとGM (09.06.09)
・コモディティ相場と中国-その2 (09.06.02)
・恐怖と欲望・・今どちらを制御すべきか (09.05.28)
・コモディティ相場と中国-その1 (09.05.19)
・アキレスとカメ (09.05.12)
・先祖のこと、才能のこと (09.04.28)
・中国の国家戦略と私たちの資産運用 (09.04.21)
・米中時代の到来 (09.04.14)
・マネッジド・フューチャーズの本質 (09.04.07)
・マネーの奔流を前に・・・ (09.04.03)
・パシフィックの破綻とREIT (09.03.24)
・長期投資とドルコスト平均法 (09.03.17)
・25年前のお話し (09.03.04)
・長期投資のジレンマ (09.02.25)
・長期投資の本質 (09.02.09)
・不可思議な円高 (09.02.09)
・久しぶりにコモディティのお話し (09.02.03)
・2009年の日本株をどうみるか (09.01.27)
・輸出主導型経済は間違っているか (09.01.20)
・2009年型ポートフォリオを考える (09.01.14)
●2008年度の記事
・新しい世界の構図 (08.12.22)
・サイクル理論に基づく資産運用(後編) (08.12.16)
・サイクル理論に基づく資産運用(前編) (08.12.09)
・運の総量 (08.12.02)
・相関係数が1になるとき (08.11.26)
・明確になった中国の戦略 (08.11.19)
・50代の選択肢 (08.11.11)
・恐怖と欲望の狭間で・・・ (08.11.06)
・始まった綱引き (08.10.30)
・次の5年 (08.10.21)
・日経平均10,000円割れが意味するもの (08.10.14)
・危機を乗り越えて (08.10.07)
・ゴールは近いのか (08.09.30)
・景気後退期の資産運用 (08.09.19)
・最大予想損失率から作るポートフォリオ (08.09.09)
・ガラパゴスと呼ばれる国で・・ (08.09.03)
・もう一つの考え方 (08.08.26)
・ひとまずのトレンド反転 (08.08.19)
・価値の成長に賭けるか、歪みを見つけるか (08.08.12)
・この美しい金属 (08.07.23)
・百円札の思い出 (08.07.22)
・善なのか、悪なのか (08.07.15)
・流れ出るお金、戻ってくるお金 (08.07.08)
・3年前の新聞 (08.07.01)
・検証、この一年 (08.06.24)
・アジアの世紀 (08.06.17)
・東京都心ワンルームは有効な選択肢か (08.06.10)
・資源関連株ファンドを考える (08.06.04)
・FPという仕事 (08.05.27)
・交錯するバイアスのなかで (08.05.20)
・久しぶりに地味なおはなし (08.05.13)
・この世をば・・・ (08.04.22)
・ある村のその後 (08.04.22)
・ある村のできごと (08.04.18)
・エイプリル・フール (08.04.08)
・アメリカと日本 (08.04.01)
・美術品収集と資産運用 (08.03.26)
・コモディティへの投資あれこれ-その2 (08.03.18)
・コモディティへの投資あれこれ-その1 (08.03.11)
・現実化するインフレ-2 (08.03.04)
・現実化するインフレ (08.02.26)
・サブプライムの次に来るもの (08.02.19)
・「うまくやってよ」の文化とグローバル化 (08.02.13)
・アメリカの強さ (08.02.05)
・変化はチャンス! (08.01.29)
・足るを知らざる心 (08.01.22)
・2008年型ポートフォリオを考える (08.01.16)
・大切にしている言葉 (08.01.08)
●2007年度の記事
・格差の本質 (07.12.26)
・2008年の投資テーマ (07.12.18)
・次の10年 (07.12.12)
・政府系ファンドの功罪 (07.12.04)
・株とヘッジファンド (07.11.28)
・金と株 (07.11.20)
・金と銀 (07.11.13)
・インフレと資産運用 (07.11.06)
・人口減少と人口集中 (07.10.31)
・モノはどこまで作り続けられるのか (07.10.23)
・米ドルの懸念 (07.10.16)
・あらたなバブルの始まり (07.10.11)
・格差は悪か (07.10.02)
・4年ぶりのビッグイベント (07.09.25)
・新興国とコモディティ (07.09.19)
・実は怖い為替の動き (07.09.12)
・痛し痒しの香港株 (07.09.05)
・マネーの世界の出来事 (07.09.01)
・もう一つの格差 (07.08.21)
・コモディティをどう取り込むか-2 (07.08.07)
・コモディティをどう取り込むか-1 (07.07.31)
・円安と資産運用 (07.07.24)
・緊迫度を増すレアメタル問題 (07.07.17)
・世代間格差と資産運用 (07.07.10)
・どちらが優れているのか (07.07.03)
・毎月分配型の投信は本当に不利か (07.06.26)
・米国債 いつ買うか (07.06.20)
・この国の農業は・・・ (07.06.12)
・長期投資でリスクは下がるか (07.06.05)
・硬いお話し (07.05.29)
・この国は本当に衰退するのか (07.05.23)
・天は落ちてくるか (07.05.15)
・リスク抑制シミュレーション (07.05.08)
・リスクの本質とその抑制策 (07.04.25)
・カイシャの業績予想に意味はあるか (07.04.17)
・資源価格と日本株 (07.04.10)
・プラチナ、金・・・・そして銀 (07.04.03)
・隣の大国 (07.03.27)
・ヘッジファンドとETF (07.03.20)
・株 ミニクラッシュ 〜いつものパターン (07.03.12)
・個人がヘッジファンドを保有する本当の意味 (07.03.06)
・周回遅れの金融業界 (07.02.27)
・歪みの世界で個人は勝てるか (07.02.20)
・相場はどこで均衡するのか (07.02.14)
・ヘッジファンド〜株式ロング・ショート雑感 (07.02.07)
・ヘッジファンド〜最近の値動きを考える (07.01.31)
・コモディティの新しいトレンド (07.01.24)
・2007年型ポートフォリオを考える (07.01.16)
・思いつくままに (07.01.09)
●2006年度の記事
・この二つの出来事 (06.12.26)
・コモディティ・・ヘッジファンド・・思いつくままに (06.12.19)
・割安感の強い日本の美術品相場 (06.12.06)
・50歳以上お勧めのポートフォリオ (06.12.05)
・金融機関を製造業としてみた場合 (06.11.29)
・子供たちの時代、為替はどう動くか (06.11.21)
・ちょっと気になる住宅ローンのお話し (06.11.14)
・ちょっと気になる生命保険のお話し (06.11.07)
・どう考えても起こりそうな事 (06.10.31)
・ヘッジファンドのおさらい (06.10.27)
・400年前のカケラ (06.10.26)
・ヘッジファンドは資産運用のパーツ (06.10.19)
・コモディティの投資尺度 (06.10.12)
・少子高齢化と日本の地価 (06.10.05)
・大相撲のウィンブルドン化と日本経済 (06.09.26)
・リスク抑制、日本株と相性の良い資産は (06.09.19)
・穀物に注目! (06.09.13)
・意外と上がらない長期金利 (06.09.05)
・金は、はずせない (06.08.25)
・株式投資の本当の意味 (06.08.22)
・住宅ローン〜繰り上げ返済の分岐点は?〜 (06.08.21)
・共同名義という選択 (06.07.31)
・ヘッジファンド〜池の中の鯨論 (06.07.19)
・ヘッジファンド~その戦略 (06.07.14)
・オフショア金融商品への課税について (06.07.10)
・国家の品格と村上ファンド〜その2 (06.07.10)
・国家の品格と村上ファンド〜その1 (06.06.23)
・仕組み債の仕組み (06.06.23)
・複利の世界のお話し (06.06.10)
・ワールド・クラスの資産運用 (06.06.01)
・マーケットの値動きに影響されないファンド (06.05.23)
・投機が好きな日本人、投機が好きな英国人 (06.05.20)
・不動産はバブルか、日銀の見方 (06.04.27)
・元本確保型ファンドを考える (06.04.18)
・人はいくら持てば幸せになれるか (06.04.14)
・エコノミストの罪 (06.04.04)
・新興国株に変調の兆し (06.03.29)
・トレンド・フォローと商品指数 (06.03.28)
・金利の上昇で不動産はどう動くか (06.03.16)
・ミドルリスク・ハイリターンのポートフォリオを作る (06.03.10)
・株価は居心地の良い場所を探す (06.02.21)
・キウイの食べすぎにご用心 (06.02.04)
・お宝ローンを大切に (06.01.25)
・2006年型のポートフォリオを考える (06.01.12)
●2005年度の記事
・日本株と相性の良い資産は?
・金利があがると銀行株は上がるか?
・少子化は危機か?
・2006年の株式投資戦略
・ファンドマネージャーの腕次第!
・クアドリガに投資するか? ワンルームマンションに投資するか?
・「標準偏差を使って金融商品のリスクを測定しましょう」
・「クアドリガ VS マン・インベストメンツ 〜リスク・リターン比較〜」
・「ヘッジファンドとゼロ・クーポン債のベストマッチ」
・デイトレーディングはゼロサムゲームか
・テクニカル分析をどう評価するか?
・近未来系ヘッジファンドの選び方
・原商品を買うか?加工品を買うか?
・自分で作る元本確保型ヘッジファンド
・消費税はどこまであがる?
・日本はアルゼンチンタンゴを踊るか?
・日本人のモノ創りDNA
・地価の上昇をポートフォリオに組み入れる方法
・商品相場の値動きをポートフォリオに組み込むには
・GNFP式資産配分法のご紹介
●2004年度の記事
・変額年金保険VS投資信託どちらが有利?
・四半期決算とファンダメンタルズ分析
>>さらに他の記事をご覧になるには、こちらへどうぞ。
|