■気になる長期金利と住宅ローン 
        みなさんこんにちは。 
        ここのところ日本の経済は、 
          どうやら良い方向に向かっているようですね。 
        徐々にではありますが、賃金は上昇していますし、 
          企業の業績や設備投資にも拡大傾向がみえます。 
        原油価格の大幅下落もあって、インフレ率はゼロ近辺まで 
          落ち込んでいましたが、それもどうやら今が底のようです。 
        我が国の経済にとって、誠に結構なことではありますが、 
          一般に景気の拡大は金利の上昇を伴います。 
        貸す側にとっては好ましいことではありますが、 
          例えば長期の住宅ローンを変動金利で借りている人にとって、 
          金利の上昇は少し注意してみておいたほうがよいでしょう。 
        何しろリーマン・ショック直前の2006年以降、 
          我が国の長期金利は下げ続けていますので、金利の 
          上昇がいったいどのようなもので、私たちがどんな影響を 
          受けるのか、すっかり忘れてしまった人も多いのでは 
          ないでしょうか。 
        変動金利で住宅ローンをお組の方は、 
          「金利が上がり始めたら固定ローンに組み替えます」 
          とよくおっしゃいますが、実際にはなかなか難しいと 
          思います。 
        例えば今まで年利0.6%などといった低い変動金利で 
          お金を借りていた人が、年利1.7%の固定金利型ローンに 
          借り換えた場合、どのようなことが起きるのでしょうか。 
        以下のケースを想定してみましょう。 
        ・借入額4000万円 
          ・30年ローン、元利均等返済 
          ・年利0.6%の変動金利 
        この場合、この方の毎月の返済額は約12.1万円で、 
          総返済額は約4370万円となります。 
        ではこの方が年利1.7%の固定金利ローンに組み替えた 
          場合はどうなるでしょうか、この場合毎月の返済額 
          は約14.2万円にあがり、総返済額は約5100万円に増えます。 
        つまり毎月の返済額が約2.1万円高くなり、 
          なおかつ総返済額が730万円ほど上がるという選択を、 
          この方は迫られることになるわけです。 
        住宅ローンをお組みになる場合、皆さん結構メいっぱい 
          ローンを組まれる方が多く、このように途中で 
          返済額を増やすのは、容易なことではありません。 
        結果的に固定金利ローンへの組み替えは行われず、 
          そのまま変動金利で返済を続けるケースが多いのではないで 
          しょうか。 
        冒頭のように我が国の経済も数年ぶりに良い方向に 
          動きはじめていますが、やはり気になるのは金利の上昇です。 
        長期金利の代表選手である「10年物日本国債の利回り」が、 
          今年1月に史上最低の0.2%割れを記録しましたが、今から 
          振り返れば、そこがどうやら底だったようですね。 
        その後上昇に転じ、本日(7/2)は0.5%を上回る 
          水準で推移しております。 
        日銀が大量に日本国債を買っていますので、ここからさらに上昇し、 
          年内に例えば0.7%、あるいは0.9%といった水準まで騰がるとは 
          思えません、ただし日銀も未来永劫QEを続けるわけでは 
          ありません。 
        いずれ市場からの国債購入は停止しなくてはならない 
          わけです。 
        日銀という巨大な買い手がいなくなったとき、 
          国債の利回りはどう動くのでしょうか。 
        買い手が少なくなった国債の価格は下がり、 
          一方で国債の利回りは上昇いたします。 
        注)債券の価格と利回りは反対方向に動くのです 
        10年国債の利回りの上昇は、おおざっぱにいってしまえば 
          長期金利の上昇と同義です、つまりいずれ日銀がQEを停止する 
          ことを見越し、金利はさらに上昇し続ける可能性が 
          高いといってよいでしょう。 
        ではこの日本の長期金利。いったいどこまで上がる 
          のでしょうか? 
        よく「金利は、その国の経済の体温を表す」などと 
          いいますが、うまい言い方だと思います。 
        新興国のように成長途上にある国の金利は高く、 
          日本や欧州のような成熟した国や地域の金利は低いのが通例です、 
          おそらく資金を必要とするエネルギーが違うからだと僕は思います。 
        そのような観点で言えば、我が国の長期金利が、 
          リーマン・ショック直前の米国のように5%をつけるかといえば、 
          それはちょっと考えられないような気がいたします。 
        我が国のリーマン・ショック前の値、いいかえれば 
          2%前後がせいぜいではないでしょうか。 
        では仮に10年国債の利回りが2%程度まで上昇したと 
          すれば、ローンの金利はどの程度まで騰がるのでしょうか。 
        例えば長期固定ローンの代表である「フラット35」の金利は 
          3.2%程度(今は1.6%ほど)になるのではないかと思いますし、 
          変動金利なら2.5%(今は低いところで0.7%ほど)あっても 
          不思議はありません。 
        ではこれをさきほどのケース 
        ・借入額4000万円 
          ・30年ローン、元利均等返済 
        にあてはめてみるとどうでしょう。 
        金利が0.7%から2.5%まで上昇した場合の、 
          月々の支払額は12.3万円から3.5万円増えて、15.8万円 
          になります。総支払額は4440万円から5690万円に 
          アップです。 
        すでに変動金利で住宅ローンをお組みの方や、 
          これから変動金利ローンを活用して住宅の取得をお考えの 
          方は、このような金利の上昇を見越したうえ、月々の 
          支払額を多めに見積もって生活設計をお立てになる 
          ことをお勧めいたします。 
        住宅ローンをお組みの個人の方だけではなく、医院を経営されて 
          おいでの医師や歯科医師の方も、同様の考え方が 
          必要ではないでしょうか。 
         
         
        では今回はこのへんで。 
         
        (2015年7月2日) 
         
         
         
         
         
         
  
       
       
             
      ■このコラムが一週間早くお手元に届きます 
      当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」 
      は下記からご登録いただけます。 
       
      「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。 
       
    『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。 |