投資助言サービス

●本サービスのポリシー
1.リーズナブルな費用と高いクオリティの両立
まず弊社は規模の拡大を事業の目的としておりません。
弊社の目的は資産運用の世界で少しでも高みを目指し、その成果を一人でも多くの方に役立てて頂くこと、これに尽きます。
販促活動は極力行わず、事務管理や経理、事務所運営など本業と関係のない業務は全てアウトソースし、徹底的に固定費を削減してリーズナブルなご相談費用を設定する一方、資産運用に関するコンサルは、代表の田中がお一人お一人心をこめて丁寧に対応させて頂いております。
なお本サービスでは、以下2通りの契約コースを準備させて頂いております。

■定率コース
本コースでは成功報酬以外の費用は一切頂戴しておりません。契約期間は2年で成功報酬の清算は半年に一度のレビュー時に行わせて頂いております。成功報酬は半年間の資産の増加額に対し税込み13.2%をかけて算出致します。
なお成功報酬の計算にはハイ・ウォーターマーク方式を採用しており、 過去の最大資産額を上回らない限り、一切の成功報酬は発生いたしま
せん。 また契約期間は2年ですが、途中の資金退出や契約解除も可能です。
その際にはその時点で成功報酬を清算させて頂きます。

【例】3000万円の助言を依頼され、期末に資産が3200万円に
増えた場合の費用は、 (3200万円ー3000万円)×13.2%=264,000円(税込み)
となります。

■定額コース
助言対象資産2000万円までは一律税込み110,000円、2000万円を超えると超過額に対し税込み0.33%が加算されます。なお報酬のお支払いは各契約年の最初に頂戴いたします。

【例】3000万円の助言を依頼される場合の費用は、
100,000円+(3000万円ー2000万円)×0.33%=133,000円(税込み)
となります。なお両コースとも助言資産1000万円からお受けしております。

●本サービスのフロー
1.お客様の現状をお伺いし、一緒に目標を設定させて頂きます。
弊社は「資産運用に定型はない」と考えております、お一人お一人個性があるように、資産運用の目標やゴールも千差万別です。皆さまの現状やご希望、あるいは今後のライフプランについてじっくりとお話しを伺い、お一人お一人にあった目標リターンを一緒に考えさせて頂きます。

2.ポートフォリオのご提案
上記目標リターンに見合ったポートフォリオをおつくりします、作成に当たっては年間最低下落幅の予想を行い、リターンだけでなく価値の下落リスクも十分にご理解いただきながら進めてまいります。

3.金融商品のご提案
いよいよ具体的な金融商品に落とし込む作業です、本サービスではカテゴリーごと3銘柄程度の金融商品をご提案し、それぞれの長所・短所をじっくりご説明いたします。国内市販商品の場合、あらかじめ口座をお持ちの証券会社を伺い、できるだけその証券会社で購入できるよう配慮いたしますし、特にご指定が無いようでしたら楽天やマネックス等、海外ETFの取り扱い銘柄が豊富なネット証券に口座を開いて頂いております。

4.リバランス
ポートフォリオはメンテナンスが必要ですが、弊社では特に保有中のメンテナンスやリバランスのご相談に力を入れております。ご契約期間中は何度お越しいただいても結構ですし、もちろんお電話、メール等にても常時ご相談を受けさせて頂いております。助言契約はリスクの抑制とリターンの追求が目的ですから、例えば景気の変動に対し田中が一定の確信をもった場合、弊社から積極的にメール等にてリバランスのご提案を差し上げる場合もあります。さらに弊社からご契約者の皆様にはMonthly Report(みほん 2021年2月号)をお届けしていますし、年に数回度程度のセミナーも開催しております(ご契約者さまは無料です)。それらをご覧になって、スイッチをご希望頂くケースもございます。あるいはご契約者様には半年に一度を目安に、越しいただきポートフォリオのレビューを行わせて頂いておりますので、その折にご相談のうえポートフォリオの組み替えを行わせて頂くこともできます。
いずれにしましても作成したポートフォリオは責任をもって、定期的にメンテナンスをさせて頂きます。

5.本サービスと「資産運用設計」との関係
皆さまから「投資助言サービス」と「資産運用設計」の違いについてご質問を受ける場合がありますので、ここでまとめさせて頂きます。

まず法的に「投資助言サービス」の対象に出来ない金融商品があることをご承知置きください。不動産の現物や貴金属の現物など、証券化されていない金融商品がこれに該当いたします。従いましてご相談者のポートフォリオに不動産や貴金属の現物を組み入れる場合、「投資助言サービス」では対応できなくなるわけです。

また弊社へのご相談をご希望になる方は、もちろんなかには株やコモディティ、あるいはヘッジファンドといった具体的な投資イメージをお持ちのうえお越しになる方もおいでですが、大半の方はごく漠然とした現状に対する不安や、資産運用に対するご希望をお持ちになってお越しになります。なかには資産運用に至る前の問題として、相続や保有中の不動産などで、さまざまな問題を抱えておいでの方もいらっしゃいます。このような場合、いきなり投資助言の対象資産額を決め、「投資助言契約」を結ばせて頂くというわけには参りません。

まず「資産運用設計」でお客様が抱える問題を解きほぐし、さらに同サービスに含まれているキャシュフローの作成などで、将来の生活設計や現状における必要リターンの計算などを行ったうえ、積極運用部分のみを切り分け、「投資助言サービス」の対象として別途ご契約頂ければと思います。

6.本サービスと「資産運用設計」の組み合わせ
上記のように初めてお越し頂く方には、まず「資産運用設計」をご検討頂くようにしております。「資産運用設計」の契約期間は一年間ですので、その間じっくりとご自分の将来設計についてお考え頂くことができると思いますし、最初抱えておられた問題やご不安も、この一年間で解消して頂くことができるのではないでしょうか。さらに「投資助言サービス」の対象にできない不動産の購入や、貴金属現物の購入なども、概ねこの一年間で方向性は出せると考えております。

この場合「資産運用設計」と組み合わせて契約を頂く「投資助言サービス」は、大半の方は「定額報酬型」ではなく、「成功報酬型」をお選びいただいております。「成功報酬型」をお選び頂いた場合、お客様は契約当初一切の費用負担が無く、「資産運用設計」の税込み55,000円のみをお支払いいただくことになります。


お申し込みはこちらへ

ご相談場所は基本的には当社事務所(銀座にあります)とさせて頂きますが、FAX、メール、電話のみによるやりとりですませることもできます。その際はオンライン相談ヒヤリングシートにご記入の上、所定の宛先まであらかじめご郵送下さい。
totop