■源流で現物資産を買う方法 
        みなさんこんにちは。 
        先週このメルマガで僕は、 
          金融商品を源流で買う方法についてお伝えしました。 
        ではコインやカラーストーンなどの現物資産にも、 
          源流はあるのでしょうか。 
        あるとすればその源流で買えば、 
          どの程度安く買えるのでしょうか・・・ 
        今回はそんなお話しをしたいと思います。 
        まずアンティ−ク・コインからです。 
        ながくコイン収集やコイン投資を続けていますと、 
          この業界の全貌が見えてきます。 
        多くの方は実店舗であれネット上の店舗であれ、 
          コインの源流はコイン商だとお考えではないでしょうか。 
        だとすればそのコイン商さんは、 
          いったい誰からコインを仕入れるのでしょう。 
        コイン商も仕入れが無ければ売れません、 
          ですから彼らもさらにその上流からコインを仕入れているのです。 
        彼らの仕入れルートはいくつかあります。 
        例えば以前コインを販売した顧客です、 
          顧客本人の場合もありますし、その遺族の場合もありますが、 
          長いキャリアを持つコイン商ほど、 
          このルートのウエイトは高いといえるでしょう。 
        二つ目のルートは、他のコイン商からの買取や、 
          最近では街中の買い取り専門店からの仕入れです。 
        近年は遺産整理のテレビ番組が人気なようで、 
          このルートも増えているようです。 
        三つめはコイン・オークションです、 
          僕はお客さんの依頼でオークション会場によく出向きますが、 
          コイン商さんたちはオークションの買手としても常連です。 
        以上3つがコイン商の主な仕入れルートですが、 
          いずれにしても、このようにして仕入れたコインに対し、 
          コイン商は一定の利益を乗せて販売をいたします。 
        コインの相場は近年値上がり傾向にありますが、 
          それでも例えば相場の2倍の値で買ってしまえば、 
          投資としては失敗です。 
        特にここ数年の間に参入してきたコイン商の中には、 
          仕入れ価格の2倍以上の値を付けて販売する業者もいますので、 
          「中抜き効果」は絶大です。 
        では私たちがコイン商を中抜きし、 
          源流でコインを買う方法はあるのでしょうか。 
        コイン商が使う上記3つのルートのうち、 
          3つ目のルートすなわちオークションは、 
          唯一私たち個人でも使える仕入れルートです。 
        ただし金融商品を源流で買うには、 
          それなりの経験と相場観が必要です。 
        「手っ取り早く」とお考えの方は、 
          弊社の「オークション代行」をご検討ください。 
           ↓ (弊社コイン専門サイト「オークション代行サービス」) 
        https://www.antique-coin.jp/service.html#auction 
          
        続いてカラーストーンです。 
        カラーストーンの源流はどこにあると思われますか? 
        ズバリ申し上げますと、 
          宝石の源流は宝石が採掘される鉱山です。 
        このあたりが新たに造られることがない、 
          アンティーク・コインとの違いです。 
        ただし宝石はコインと違って流通ルートが複雑です。 
        現地の鉱山⇒バイヤー⇒輸出入商社⇒国内仲買人⇒国内宝飾品店⇒私たち 
        というようにいくつもの業者の手を経て、 
          ようやく私たちの手元に届けられるのです。 
        各段階でマージンが乗っけられるのは金融商品やコインと同じですが、 
          流通ルートが複雑なだけあって、宝石の場合はマージンの乗り方が 
          ハンパではありません。 
        おそらく現地のバイヤーが購入する価格に対し、 
          私たちが支払う価格は通常でも4〜5倍、 
          ルートによっては10倍ほどにもなるはずです。 
        よく宝石は投資対象に向いていないといわれますが、 
          それはこのような理由からです。 
        例えばミャンマー産の非加熱ルビーやスピネルなどは、 
          この20年で4〜5倍ほどに値上がりしていますが、 
          現地価格の4倍で買ってしまえばアウトです。 
        ですからカラーストーンを投資対象として購入される場合は、 
          できるだけ現地の鉱山に近いところで買わなければなりません。 
        もしそのルートが見つからないなら、 
          少なくとも資産運用としてのカラーストーンは 
          見送るべきだと思います。 
  
        では今回はこのへんで。 
(2019年7月9日) 
       
       
             
      ■このコラムが一週間早くお手元に届きます 
      当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」 
      は下記からご登録いただけます。 
       
      「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。 
       
    『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。
     |