ホーム > T's資産運用コラム > アメリカの強さ
アメリカの強さ
皆さん、こんにちは。

最近の米国政府のサブプライム問題への対応を見ていると、
まだまだ「米国の活力は失われていないな」という気が致します。

欧米のメディアによる報道や、先日のダボス会議では、
米国政府のリーダーシップの欠如や、FRBの対応の遅さに対する
批判が随分出ていたようですが、私などは(いつも日本政府の対応の
遅さに慣れてしまっているせいか)むしろ彼らの危機感の強さと対応の
速さに一種の頼もしさすら感じてしまいました(恐らくこれが日本人の
一般的な感想ではないでしょうか)。

我が国ではバブル崩壊時(1989年)から株価が底を入れ、本格的に
上昇に転じるまで、実に13年という月日を要していますが、その間
日銀や政府はいったい何をしたでしょうか・・・

以下は我が国のバブル崩壊前後の、政府および日銀のとった対応です。

・1989年10月 日銀による公定歩合引き上げ(3.75%)
・1989年12月 同上(4.25%)
・1989年12月29日 日経平均株価38,915円を記録
・1990年 1月 株価暴落の始まり
・1990年 3月 公定歩合引き上げ(5.25%)
・1990年 8月 同上(6.0%)
・1991年 3月 景気後退局面に入る
・1991年なかば 地価暴落の始まり
・1991年 7月 公定歩合引き下げ(5.5%)
・1991年11月 同上(5.0%)
・1991年12月 同上(4.5%)
・1992年 4月 同上(3.75%)
・1992年 7月 同上(3.25%)
・1992年 8月 日経平均株価15,000円割れ
・1992年 8月 政府による総合経済対策
・1993年 2月 同上(2.5%)
・1993年 9月 同上(1.75%)
・1995年 4月 同上(1.0%)
・1995年 9月 同上(0.5%)


このような一連の対応の中で、特に目を引くのは「初動の遅れ」です、
例えば1990年の初頭に既に株価は急落し、日経平均株価は30,000円を
割っています、さらに同年10月には20,000円に急接近、最高値から
約50%近い急落となりました、にもかかわらずご覧のように日銀は逆に
その間、公定歩合(当時の政策金利)を逆に0.75%も切り上げ6.0%とし、
しかもその水準を11ヶ月間維持しています。

あるいは政府の財政出動も同様、上記のように第一回目の景気対策を
打つのはバブル崩壊後20ヶ月経った1992年8月ですが、その時点では
すでに株価はピークから60%以上下げていました。

さらにその対策の中身をみても公共投資が中心、本来は金融機関
が抱える不良債権処理という本丸を目がけて行われるべきだった
はずです(対策がその本丸に達するのは、何とそれから11年という
月日と120兆円というマネーが投じられた後のことです)。

ご参考までに株価急落の真っ只中、1991年版の「経済白書」
の一部を御紹介しましょう。

『資産価格の沈静化の景気に対する影響を過度に恐れる必要は
ない、また、地価については、株価にくらべると影響の度合い
は弱いと考えられ、景気に対する影響を理由として、地価水準
訂正のための土地政策を先送りすべきではなかろう』

(「日本経済にいま何が起きているか」岩田規久男著 より)

例によって難解な文章ですが、要するに「株価は急落しているが
景気は心配ない、地価に至っては株価より下落は小さそうなので、
今までどおり地価抑制政策を維持する」といったところでしょう。

確かに1989年時点の株価や地価は極度のバブル状態であったことは
間違いなく、当初は加熱した景気を抑制することに重点が置かれて
いたのはよく理解できます、ただそれを加味して考えたとしても、
当時の対応はあまりに認識が甘く、配慮を欠いた対応といわざるを
得ません。

翻って今回の米国の一連の対応をみるとどうでしょうか・・・

打つ手の早さの点、危機に向け一致して対応しようとする姿勢の点でも、
やはり米国の政治システムはまだまだ老朽化しておらず、
国としての活力は決して失われていないなという気がいたします。

私はかえって自分の国の行方のほうが心配になりました・・・


では、今回はこのへんで。
(2008年1月29日)




このコラムが一週間早くお手元に届きます
当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」
は下記からご登録いただけます。

「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。

【購読登録】 メールアドレスご入力ください :
『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。

totop