■日本株ETFを海外市場で買うと
みなさんこんにちは。
先日あるかたから以下のような質問を受けました。
「日本株ETFを、ニューヨーク市場でドル建てで
買った場合、トクをするのでしょうか」
ふつう日本株は東京市場で買えばいいのですが、
この方は円安になると、さらに円ベースの儲けが
上乗せされるんじゃないかとお考えに
なったわけです。
皆さんどう思われますか・・
もしかしたら同じような疑問をお持ちの方も
多いかもしれませんね。
ニューヨーク市場上場の日本株ETFである、
i Shares MSCI Japan(ティッカーはEWJ)を例に、
少し考えてみたいと思います。
仮にある期間の日本株が30%上昇し、
この期間中為替が全く動かなかったとします。
この間の日経平均とEWJの上昇率は、
以下のようになるはずです(注)。
・日経平均⇒30%上昇
・EWJ⇒30%上昇
注)参照とする指数が多少異なりますので、
実際にはこのようにピッタリと一致することは
ありませんが、まあここは解りやすく・・・
上記のように円ドルレートが動かなかった場合、
東京証券取引所(以下東証)で日経平均を買おうが、
ニューヨーク証券取引所でEWJを買おうが、
大差ありません。
では仮に上記期間中、ドルに対して円安が20%
進んだ場合どうなるでしょうか。
EWJそのものの上昇率30%に加え、
さらにこの間ドルが円に対して20%上昇しますので、
円ベースでみるとEWJへの投資は、
1.3×1.2=1.56
で56%の上昇という、一見おいしいことになる
ような気もします。
こうなればありがたいのですが、
残念ながら実際にはこのようになりません。
なぜでしょうか。
一般にETFは、現地通貨のと間で為替のヘッジは行って
おりません。
ですから例えば20%の円安になった場合、
上記EWJをドルベースでみると、逆に価格が
その20%分だけ下がってしまうわけです。
従ってせっかく為替で20%トクをしても、ドル建ての
EWJ本体価格が20%下げますので、これらが相殺しあい、
結局チャラです。
要するに簡単にいってしまえば、東証で日経平均を買おうが、
ネット証券やPPB経由でニューヨーク上場のEWJを買おうが、
円ベースでの儲け(あるいは損失)はほぼ同じです。
ただ口座ごと購入コストや最低ロットなど、
あるいは参照指数の優劣など微妙に異なりますので、
その点だけ注意が要りますが・・・
では今回はこのへんで。
(2014年6月19日)
■このコラムが一週間早くお手元に届きます
当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」
は下記からご登録いただけます。
「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。
『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。 |