■ペーパーマネーについて深く考えてみる
みなさんこんにちは。
紙の資産とはいったい何なのか・・・
そして
現物の資産とはいったい何なのか・・・
ここのところ、このような本質的なことについてよく
考えています。
現金にしろ、
預金にしろ、
株にしろ、
債券にしろ、
あるいは不動産や貴金属の証券化商品にしろ、
私たちが最近すこしだけ気になりだした、
紙の資産が持つリスクとはどのようなものなのでしょうか、
あるいはそのリスクと引き換えに私たちが享受する利点とは、
いったいどのようなものなのでしょうか。
紙の資産(注)にはそもそも、それ自体としてはまったく
価値がありません、ではその価値は何によって裏付け
られているのでしょうか。
注)紙の資産は象徴的な表現で、もちろん今では大半が電子化
されています
つきつめて言えば、「発行体の信頼性」によって、
紙の資産の価値は裏付けられているといってよいでしょう。
現金であれば日本銀行および日本国政府、
預金であれば銀行、
株式であれば企業、
債券であれば国や企業・・・
それぞれの発行体が持つ信頼を裏付けに、
本来なら何の価値もない紙や電子的なデータに対し、
ヒトは価値を見出し、そしてそれらを交換する
市場を作り出したわけです。
普段このような構造について考えることは
ありませんが、時々いやが上にも考えさせられる
出来事に遭遇します。
例えば最近話題になったビットコインの事故です。
ビットコインには発行体という概念そのものがありません、
ですから本来は上記のようなペーパーマネーと、分けて考える
必要があると思います。
ただし電子的な疑似マネーに対する信頼性が、いとも簡単に崩壊し、
その結果、個人が保有する財産が無価値になるという現実を
私たちは見てしまいました。その点でビットコインの事故は
参考になると思います。
この事故によって私たちは、本質的に紙の資産には
多かれ少なかれ、寄って立つ信頼性の喪失により、
瞬時に価値が損なわれるリスクがあることを知りました。
もうひとつ紙の資産で注意が必要なのは、その発行量です。
例えば株式の場合、その発行体である企業が増資を行うと、
新規発行された株式の数だけ価値は薄まり、その結果、
株価は下がってしまいます。
国が発行する紙幣も同様で、本来紙幣と交換されるべき
資産の総量が一定なら、紙幣の増刷は、紙幣一枚当たりの
価値を下げることになります、つまりこれがインフレです。
ただ株式の場合と違い、紙幣の増刷とインフレの関係は
それほど単純なものではありません、なぜならインフレには、
紙幣供給量以外にも、さまざまな要因があるからです。
ただし数年という時間軸でみると、やはり紙幣の増刷は
主要なインフレ要因の一つであることは間違いないでしょう。
例えて言えば、タンスの中にしまいこんでいた一万円札が、
世の中の紙幣の増殖によって、持ち主が知らないまに価値が薄まり、
例えば9000円とか、8000円に価値が減ってしまう・・
このようなイメージで、これが紙の資産の二つ目のリスクです。
以上みてきましたが、紙の資産は、このようなリスクと
必ずセットになっており、保有者はこのリスクから
逃げることはできません。
一方でもちろん利点もあります。
紙の資産はいずれも交換が容易で、例えば
株→現金→債券→預金・・・といった具合に、紙の資産の
間で容易に交換ができます。
交換の際の容易性と、交換のコストの間には密接な
関係があり、当然ながら容易であるほど低コストです。
ペーパーマネーの保有者は、このようなリスクと利点を
天秤にかけ、現物資産の比率を決めつつポートフォリオを構築して
いるといえるでしょう、たとえそれが無意識の行動であっても。
今回は少し長くなってしまいましたので、
これで終わらせていただきます、いずれ現物資産に
関しても少し考えてみたいと思います。
では今回はこのへんで。
(2014年3月11日)
■このコラムが一週間早くお手元に届きます
当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」
は下記からご登録いただけます。
「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。
『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。 |