お札の価値はもっと下がる

みなさんこんにちは。

実物資産の価格とはいったい何なのでしょうか。

実物資産の価格は、
実物資産とお札の交換レートだと僕は思います。

たとえば金(Gold)を例に考えてみましょう。

1972年にアメリカは金の変動価格制に移行しましたが、
当時の金価格は1オンス=32ドルでした。

つまり32ドルと1オンスの金を交換することができたのです。

それが今、
2900ドルをもっていかなければ金1オンスと交換できません。

なぜこんなことが起きてしまったのでしょう。

確かにこの間、金の側から見るとすごい値上がりですが、
逆にドルの側から見れば、
その価値が2900から32に薄まったと言えるでしょう。

仮にドルをお札の代表選手と考えるなら、
この53年でお札の価値は90分の1に薄まったことになります。

・32/2900≒1/90

私たちは日常的におカネを使っていますので、
この薄まり具合になかなか気がつきませんが、
実際に「お札と金の力関係」はこれほど変わってしまったのです。

では次の50年、
この力関係どう動くのでしょう。

僕はこの差はますます開くと思います。

たとえばリーマン・ショックがあった2008年以降だけをみても、
世界の中央銀行は大量のお札を刷ってきました。

FRBを例にとれば、その保有資産は2008年比で約7倍です、
簡単にいえばそれに見合うだけのおカネを、
市場に供給してきたといっていいでしょう。

ではなぜ中央銀行は、
こんなにたくさんお札を刷るのでしょう。

それは目の前の経済危機に対応するために、

・おカネの大量印刷→証券化商品の買い支え効果→
 棄損した証券価値の回復→相場の反転上昇→危機の回避

という効果を狙ったからだといえるでしょう。

つまり市場に人為的に大量のおカネをあふれさせ、
当面の危機をしのいだわけです。

これは中央銀行にとって正しい選択肢だったと思いますし、
おそらくほかに選択肢はなかったと思います。

でも危機はまた必ずやってきます。

幸いにしてコロナ・ショック以降の5年間、
大きな金融ショックは起きていませんが、
世界は常に危機とカオスに満ちています。

いまのアメリカの政治を見ていれば、
その危うさから目をそらすわけにはいきません。

そして次の危機が来て、
また中央銀行は大量のお札を印刷し、

市場にあふれかえったおカネは、
私たちの欲望を強く刺激する・・・。

もしかしたら、
かつては100年に一度といわれたリーマン・ショック級の危機が
数十年に一度、もしかしたら十数年に一度起きるかもしれません。

このようにして、
これからも中央銀行はお札を刷り続けることになると思います、
過去の17年がそうだったように・・・。

「歴史は繰り返さないが韻を踏む」

誰が言った言葉か忘れましたが、
なかなか含蓄ある言葉だと思います。

人間が自らの欲望を制御できない限り、
「お札と金の力関係」は、
いまと同じ方向に向かって動く僕は思います。

 

では今回はこのへんで。

(2025年3月6日)




このコラムが一週間早くお手元に届きます
当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」
は下記からご登録いただけます。

「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。

【購読登録】 メールアドレスご入力ください :
『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。
totop