中国のこと
みなさんこんにちは。

久々に中国のことを書いてみたくなりました。

中国という国の歴史を振り返りますと、その国力の盛衰に
一定のリズムがあることに気付きます。

例えば秦による中国統一から漢の滅亡に至る約400年、
この時代はよく秦漢時代ともいわれますが、これは秦の
成立が漢帝国出現のちょうど地ならし的な意味があったとの
解釈からです。

秦による中国統一はBC221年、滅亡は同206年。

漢の建国はBC206年、滅亡はAD220年。

この秦漢時代を一区切りにみますと、漢成立の初期段階が
当時中国の国力のピークで、例えば7代皇帝の武帝時代
(BC141~BC87)、東は朝鮮から西は中央アジアまで攻め込んで、
その領土を広げました。

従って秦の成立から数えて80年~130年程度の期間が、国力の
ピークだっといえるでしょう、この期間は中国史上まれにみる
国力充実の時期だといわれています。

ところが武帝時代が終わると、漢はそこからは衰退の一途を
たどり、一時「新」によって国を奪われるなどしつつ、細々と
続いてゆくことになります。

もう一つの例を挙げるとすれば、それはさらに
時代が下って唐の時代ということになるでしょう。

唐の時代はその前に興った隋(あの遣隋使で有名な)と併せ、
隋唐時代などともいわれますが、これも先ほどの秦漢と同じく
唐の基盤はその前に興りそして短命に倒れた隋によって既に
形作られており、その意味で隋と唐を併せ隋唐時代と呼び
ならわされてきたわけです。

隋の建国はAD581年、滅亡は同618年。

唐の建国はAD618年、滅亡は同907年。

さてこの隋唐時代も先ほどの秦漢時代と同じく、その最盛期は
成立の初期に訪れることになります。

すなわち唐の2代皇帝太宗(AD626年~649年)、
3代皇帝高宗(AD650年~683年)による治世、あるいは
(その後の事情はやや複雑ですので端折りますが)これに
玄宗(AD712年~756年)初期時代を含めていいかもしれません。

当時のGDPを研究した資料は見当たりませんが、
世界GDPの30%を中国一国で占めていたとしても私は驚きません。

西はカスピ海沿岸から南はベトナムに至るまで、広大な版図
を擁し、首都長安は世界中からさまざまな宗教、文化、商人など
吸い寄せる世界の中心地だったといわれています。

いずれにしましても、このあたりが隋唐帝国の最盛期で、
この時期は隋の成立から計算して45年~145年程度の比較的
短い期間ということになります、その後の唐は約200年間にわたり
衰退の一途をたどりました。

さらに時代は下り中国最後の統一王朝である清朝。

清の建国はAD1636年、滅亡は同1912年。

ご存知のように清は漢族にとって異民族である満州族が興した国、
僅か30万人程度にすぎない彼らは、瞬く間に中国全土を制圧し
ました。

さらにその勢いをかって西に向かって膨張、バイカル湖畔に至る
中央アジアを制圧し、中国史上まれにみる大帝国を築きます。

清の最盛期もやはり初期の段階で、4代皇帝の康煕帝(AD1662~1722)、
5代雍正帝(AD1723~1735)、6代乾隆帝(AD1735~1795)期に
最盛期を迎えています。

清の建国から計算し26年~160年ほどの期間のことです。

その後英欧あるいは日本といった拡張主義の侵入を防げず、
屈辱に耐えながら1912年の滅亡を迎えるに至ります。

このように中国にかつて栄えた王朝の歴史を振り返りますと、
いずれも成立後の比較的初期の段階(概ね30年~150年)に
国力のピークを迎え、やがて外征による財政難や官僚の腐敗など
が災いし徐々に衰退していったことがわかります。

さて明日10月1日、お隣の中華人民共和国は建国から60年目を
迎えます。

歴史が示すように、彼らはこれから繁栄に向け加速してゆく
のでしょうか・・・


では、今回はこのへんで。
(2009年9月30日)




このコラムが一週間早くお手元に届きます
当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」
は下記からご登録いただけます。

「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。

【購読登録】 メールアドレスご入力ください :
『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。

totop