■ファンド・オブ・ファンズ選択の注意点 
        みなさんこんにちは。 
        自ら資産を運用することなく、 
          他社が運用する複数のファンドに分散投資するファンド。 
        これがファンド・オブ・ファンズです。 
        今回はファンド・オブ・ファンズ・・・なかでも 
          組み入れ対象をヘッジファンドに限定したファンド、 
          すなわちファンド・オブ・ヘッジファンズ(以下FoHFs) 
          について少しお話ししたいと思います。 
        例えばA社という運用会社が、「ファンドB」という 
          FoHFsを立ち上げようと考えた場合、A社はどのようなファンドを 
          選択するでしょうか。 
        まずなにより、例えば過去5年間といった比較的長期にわたり、 
          一定の好成績をあげているファンドを選ぶことになるでしょう。 
        イメージでいえば、 
        ファンド1⇒株式ロング・ショート型ファンド 
          ファンド2⇒同上 
          ファンド3⇒債券を対象とした裁定取引型ファンド 
          ファンド4⇒マネージド・フューチャーズ 
          ファンド5⇒マクロ型ファンド 
        とまあこんな感じです。 
        一般に運用会社が新しいFoHFsを立ち上げる際、募集資料において、 
          例えば「過去5年間の運用シミュレーション」といった数値を 
          掲載し、投資家に対してアピールを致します。 
        「過去5年間の運用シミュレーション」といいますのは、 
          過去にさかのぼった試算のことで、例えば上記の「ファンドB」 
          にあてはめますと、組み入れ対象「ファンド1」〜「ファンド5」の、 
          過去5年間の運用成績を用いて計算するわけです。 
        まあ簡単にいえば仮に「ファンドB」が5年まえに設立されて 
          いたとすれば、その後どのようの運用成績を残したかを、 
          さかのぼって計算した結果のことです。 
        ここでご注意頂きたいのは、過去の運用成績が好ましファンドを 
          選んでくるわけだから、シミュレーションの結果も当然好ましく 
          なるという点です。従って買い手は過去のシミュレーションを、 
          ファンド購入の選択基準してはなりません。 
        これはじゃんけんゲームに例えるとわかりやすいかもしれません。 
        例えば過去5回じゃんけんに勝ち続けてきた人を5人選び、 
          彼らにじゃんけんゲームを続けてもらったとしたら、 
          どうなるでしょうか。 
        この5人の過去の勝率は100%ではありますが、 
          今後の彼らの勝率は50%にすぎません。 
        ただしファンドの世界はじゃんけんゲームと多少違い、 
          じゃんけんのうまい下手があります。 
        従ってもしA社がじゃんけんのうまいファンドを選べば、 
          「ファンドB」の運用成績を高めることは不可能ではないと 
          思います。 
        ただしそこにはFoHFsを運用する側、 
          つまりA社のヘッジファンド選別の『目利き力』が、 
          要求されることになるわけです。 
        例えばファンド1が5年連続で好成績を残して 
          いるのは、果たして偶然か、それとも必然なのか・・ 
          この見極めがFoHFsの『目利き力』だといってよいでしょう。 
        では私たちはどうやって、A社の『目利き力』を 
          評価したらよいのでしょうか・・・ 
        『目利き力』などというファジーな能力を数値化する 
          のは難しく、私は運用会社A自体の、過去の実績をもって 
          推し量るしかないと思っています。 
        そのためには、 
        ・そもそもA社は過去にFoHFsを運用した経験があるのか。 
        ・あるとすれば何年のキャリアで何銘柄の運用実績があるのか。 
        ・そして過去A社が運用したFoHFsの運用成績は、当初の募集資料 
          にあった「過去5年間のシミュレーション」と比べ、大きく 
          かい離していないか。 
        このような点をしっかりとみて頂きたいと思います。 
         
        特に新設のFoHFsや、設定後まもないFoHFsへの投資を 
          検討される場合は、くれぐれも過去のシミュレーションを 
          鵜呑みにしないよう、ご注意ください。 
         
          
        では、今回はこのへんで。 
        (2013年6月6日) 
         
  
       
       
             
      ■このコラムが一週間早くお手元に届きます 
      当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」 
      は下記からご登録いただけます。 
       
      「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。 
       
    『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。 |