| ■インド人が欲しがるものを買う 
 みなさんこんにちは。 もう10年以上も前だったと思いますが、このメルマガで僕は「中国人が欲しがるものの先回り買い」として、
 カラーストーンや中国コインなど現物資産をお勧めしました。
 結果としてあの選択は正しかったと思います、この10年でヒスイやルビー、スピネルなど、中国人が好む石は随分と値上がりしましたし、
 中国のコイン相場も同様です。
 でもこれから先はどうでしょう。 先日このメルマガでお話ししたように、中国の成長期はそろそろ先が見えていますし、その先は
 日本同様にデフレと低成長が常態になると思います。
 この考えに立てば、中国のコインやカラーストーンなどの、いわるゆる「中国要因の値上がり」は止まると思います。
 一方でこれから注目しておきたいのはインド要因です。 中国に代わってインドが世界の成長エンジンになってゆくのは想像に難くないですし、その影響はすでに世界の資産価格を
 動かしつつあるように思います。
 例えば株価です。 この10年間の上海総合株価指数とインドのSENSEX指数のグラフを比べると、その形の違いは一目瞭然です。
 10年前の上海総合は2000ほどでしたが、現在の値は3000ほどです。
 一方でSENSEXは随分値が上がり、この10年間で20,000⇒66,000ほどまで上げており、
 最高値を更新中です。
 さらに現物資産も見ておきましょう。 ルビーやサファイア、スピネルなどは随分値上がりしており、あるオークションの運営会社幹部などは「ルビーはコロナ前の倍の
 価格になっている」といいます(注1)。
 貿易統計ではエメラルド、サファイア、ルビーの3種の色石(いろいし)をまとめて輸出量と輸出額を公表していますが、2022年は色石の平均価格が
 コロナ前の2019年比で2倍に高騰したそうです(注2)。
 注1/2)日本経済新聞2023年8月17日朝刊記事より インドのコインにも同様の動きが見えます、英領インドやムガール帝国、クシャン朝やグプタ朝などの古代コインを見ても、
 ここ3年ほどで随分と値を上げました。
 インド人は昔から金や色石を大切にしてきましたので、現物資産に対する造詣が深いのでしょう。
 さらに昨今の株価の値上がりによって得られたおカネで、富裕層が現物資産を買う動きが始まっているのだと思います。
 僕は日本の将来を悲観一色で見ているわけではありませんが、それでも日本とインドを比べると成長性の違いは明らかです。
 この低成長の国、日本で価値が増える資産は、そう多くはありません。
 であれば海外にその可能性を求めるのは、自然な成り行きだと思います。
 ひと昔、僕は「中国人が欲しがる資産の先回り買い」をお勧めしましたが、これからは「インド人が欲しがる資産の先回り買い」が有効では
 ないでしょうか。
 さらにインドの先にはアジアや中南米が続くと思います。   では今回はこのへんで。 (2023年9月26日) 
 
 ■このコラムが一週間早くお手元に届きます
 当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」
 は下記からご登録いただけます。
 
 「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。
 
 『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。
 |