元本確保型のコイン投資

僕は先々週の「思いつくことなど」で「10万円金貨」のお話しをしました。

この金貨の諸元は以下の通りです。

・正式な名前:「昭和天皇御在位60年記念100,000円金貨」
・発行年:昭和61年と同62年(1986年と1987年)
・発行数:1100万枚
・重さ:20グラム(金の純度100%)
・売り出し時の価格:10万円

このコインの経緯をたどると結構面白いです。

上のように、この金貨には20グラムの金が含まれています、
発行当時の金価格は約2100円/グラムでしたので、
このコインの金としての価値は4.2万円ほどでした。

・2,100円×20グラム=42,000円

つまり買い手は4.2万円の価値しかないこの金貨を、
10万円と交換したといえるでしょう。

それでも当時は物珍しさがありましたし、
なにより10万円として使えるという点で意味がありました。

使わないまでも、
銀行に持っていけば10万円と交換できたそうです。

発行後にどんなことが起きたのでしょうか。

皆さんご存じのように金の価格はそのあとどんどんと
上がっていきました、金の税込み価格がはじめて5,000円/グラム
を超えたのは2013年です。

この5,000円という数字は、
この金貨にとって大きな意味を持ちます。

なぜなら含まれる金の価値が100,000円となり、
これを超えると保有者は含み益状態になるからです。

発行してから27年たって、
この金貨の金としての価値が額面を上回るなんて、
きっと当時の大蔵省は考えてもみなかったのでしょう。

でもそこは通過点にすぎませんでした。

その後も金価格は上がり続け、
今では1グラム=15,600円(売値ベース、税込み)です。

なのでいま、
このコインの金地金の価値は31万円ほどありますし、
実際にこのコインはその程度の値で売買されています。

この経緯を振り返って思い出すのは、
むかしはやった元本確保型ファンドです。

元本確保型ファンドというのは、
最低価格が保証されていながらも、
値上り時にはプラスの収益がもらえる投資信託のことです。

振り返ればこの金貨も、
額面10万円という元本がありながら、
金価格の値上がりによって青天井で価格が上がるという、
面白い特徴を持つ商品だったわけです。

発行当初は、だれもそこまで金の価格が上がると考えて
いませんでしたが、あとから考えるとなんとも魅力的な
コインでした。

もっと広い視野でみると、多少性格は異なるものの、
多くの地金型コイン(じがねがたコイン)は、
いまでも似た性格をもっていることがわかります。

たとえばペルーの100ソルです。

このコインについてはたびたび紹介してきましたが、
あらためて説明しますと、

・発行数が少ない
・金の含有重量が1.35オンスとやたら大きい

という特徴をもったコインです。

金1.35オンスの税込み価格は現在約66万円ですから、
この金貨の下限価格は66万円ほどだいっていいでしょう。

したがって、
どんなに状態が悪くてもここが売買のスタートです。

しかも1000枚以下と発行数が少ない年号もありますし、
並年号でも平均5000枚ほどしか発行していません。

まだ発行されて50-70年ほどしかたっておらず、
いまのところアンティークコインとしての価値はさほど
出ていません。が、年月の経過とともに希少価値が加算される
ことになるでしょう。

くわえて金の価格がこのペースで上昇するならば、
さきほどの下限価格もあがっていきます。

ペルーの100ソルは一つの例ですが、
こんな視点で有望コインを探すのも面白いものです。

あと発行数は多いですが、
たとえばアメリカのセントゴーデンス20ドル金貨のうち、
状態の良いものも面白いでしょう。

プラチナ貨も面白いと思いますよ。

プラチナ貨は銘柄数が少ないだけでなく、
発行数も少なく希少性があります。

プラチナの価格が安値にある今、
プラチナ貨への投資は妙味があるように思います。

そういえば冒頭の「10万円金貨」だって、
発行時には誰も金価格の上昇に期待していませんでした。

 

では今回はこのへんで。

(2025年2月26日)




このコラムが一週間早くお手元に届きます
当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」
は下記からご登録いただけます。

「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。

【購読登録】 メールアドレスご入力ください :
『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。
totop