■100年定期預金から学ぶこと
みなさんこんにちは。
大正時代の日本に、100年定期預金という預金があったことを、
先日僕は知りました。
昨年12月30日の日経朝刊に、以下のような見出しの
記事が出ていましたので、ご覧になった方もおいでではないでしょうか。
『旧新潟貯蓄銀行の超長期定期、100年満期到来、でも少額』
なんでもある方がお父様の遺品の整理をしていて、この預金の証書を
見つけたそうです。
この100年定期預金の募集条件は、
・募集開始は1915年(大正4年)
・満期は100年後の2015年
・利率は年利6%の複利
で、例えば1円を預けると2015年に339倍の339円に
なる計算でした。
年利6%の定期預金・・・預けたお金の339倍、
素晴らしい高金利だと思います。
その方が同行(現「第四銀行」)に問い合わせたところ、
「証書は有効だが、解約しても額面のお金しか支払われない」
との回答を得たそうです。
紙くずにならずによかったと思いますが、この預金、
いったいいくらをご遺族は受け取ることができるのでしょうか。
当たり前ですが、例えばこの方のお父様が当時100円の
お金を預けていたら、その339倍ですので33,900円という
ことになります。
確かに100円が33,900円にもなると、すごく増えたという
ことになると思いますが、問題は当時の100円の価値です。
この記事によれば当時の小学校の先生の初任給が10円から
20円程度とありますので、たぶん当時の1円は今の1万円程度
だったのではないでしょうか。
したがってもしこのお父様がお預けになったお金が
100円だったとしたら、その100円は今の感覚でいえば
100万円程度だったと思います。
そして100年後、その定期預金は33,900円になって
遺族に支払われることになったわけです。
思えばこの100年に間に、我が国ではいろんなことが
起きました。
敗戦もありましたし、高度成長期もありました、
バブルの崩壊も経験しましたし、大きな地震や台風も
何度かありました。
ただこれだけはいえるのではないでしょうか。
この100年を経て通貨の価値は大きく下がり、
超長期の高利回り預金ですらインフレに勝てなかった・・
ではこのお父様が、インフレに強いとされる金(Gold)を
この100円で買っておけばどうだったでしょうか。
大正4年当時の金の価格を調べると、グラムあたり1円30銭ほど
だったことが分かります。
したがってこの場合、購入できる金は77グラム(注)ほどに
なります。
注)100円÷1.3円≒77グラム
これに対して現在の金の価格は、1グラムあたり税込みで
4500円ほどになります、したがって77グラムの金価格は
約35万円と計算できました(注)。
注)4500円×77グラム≒346,500円
確かにさきほどの33,900円に比べると、大きな金額ではありますが、
それでも当時の100円は、今の感覚でいえば100万円に相当する
わけです。
したがってインフレに強いといわれる金で持っていたとしても、
この間の資産価値は減ってしまったといえるでしょう。
ではなぜ金の価値がインフレに負けてしまったのでしょうか。
おそらく金は地中から市場に供給され続け、その
希少性が少しずつ減ってきたからではないでしょうか。
では仮に新たに供給されない資産に投資していたら、
どうだったのでしょうか。
たとえば金貨です。金貨の素材は金ですが、
こちらは新たに製造されることはありません。
注)明治金貨は正確いえば金90%と銅10%でできています。
大正4年に発行された新二十円金貨を例に考えてみましょう。
当時の新二十円金貨は、当然ながら通貨ですので20円支払えば
購入することができます、購入というより両替といった方が
よいかもしれません、いずれにしても比較的簡単に購入できた
はずです。
この場合お父様がお持ちだった100円で、この20円金貨
5枚に両替することができたわけです。
ではこの20円金貨が、箪笥のなかからそのままの状態で
5枚見つかったとしたらどうでしょう。
現在の新二十円金貨は、未使用状態で概ね30万円程度に
なりますので、5枚で150万円となります、さきほどの33,900円と
比べると、ずいぶんと大きな金額になることが分かります。
これに対してお父様の100円の当時の価値は、今の
100万円程度だったと考えられますから、元本を50万円ほど
上回ることになるといえるでしょう。
ではなぜ金と違って金貨の方は、インフレに負けなかった
のでしょうか。
これはあくまで一つの可能性ではありますが、金と違って
金貨は新たな供給がなく、したがって金のように価値が薄まら
なかったからだと思います。
この100年定期預金の事例から、私たちは以下のような
ことを学ぶことができます。
紙幣や現預金は長期的に価値の保存が難しい場合があること。
金のような新たに供給され続ける資産は、たとえ現物資産でも、
インフレに勝てない場合があること。
これに対して新たな供給が見込めない現物資産は、インフレや
社会の構造変化への抵抗力があること・・
では今回はこのへんで。
(2016年2月26日)
■このコラムが一週間早くお手元に届きます
当社代表の田中が週に一回お届けする無料メルマガ「一緒に歩もう! 小富豪への道」
は下記からご登録いただけます。
「T's資産運用コラム」と同じ内容を一週間早くご覧いただけます、是非ご登録ください。
『まぐまぐ!』から発行していますので、ご安心ください。 |