実物資産投資・資産運用・不動産投資の銀座なみきFP事務所

実物資産投資で資産を防衛する銀座なみきFP事務所
HOME
お気に入り追加
サイトマップ
ご相談・お問合せ
  • HOME
  • サービスメニュー
    • 資産運用設計
    • 海外資産レスキューサービス
    • 投資助言サービス
    • 相続助言サービス
    • 不動産投資サポート
    • 資産運用のためのアンティーク・コイン収集アドバイス
    • 資産運用のためのカラーストーン収集アドバイス
    • 資産運用セカンド・オピニオン・サービス
    • ライフプラン設計
    • お急ぎプラン
    • 無料お試し相談
    • ご利用料金
  • 海外資産レスキューサービス
  • お客様の声
  • ご質問&お答え
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 事業コンセプト
    • 代表の挨拶
    • 相談スタッフご紹介
  • ご相談・お問合せ
  • サイトマップ
ホーム > 思いつくことなど > 日本初切手の謎

思いつくことなど

日本で最初に発行された切手をご存知でしょうか?

それは1871年(明治4年)に発行された「竜切手」と呼ばれる
もので、下記の4種類があります。

・48文切手
・100文切手
・200文切手
・500文切手

いうまでもなく文(モン)というのは当時の通貨の単位で、
例えば今でいうなら「48円切手」「100円切手」・・・と
いった感じです。

文単位の切手は後にも先にもこの4種しかありません。

僕は先日ネット・オークションで100文と200文を買ったの
ですが、今回は48文を買いました。

さきほど事務所に届いたやつをシゲシゲみていたのですが、
ひとつだけ疑問がわいてきました。

なぜ48などという中途半端な額面にしたのでしょうか、
しかも日本で最初に発行された切手が・・です。

500、200、100とくればフツー50でしょう・・・

前島密さんが「ここは50じゃなくて断固48ダ!」といったの
でしょうか・・・

それとも大久保利通が「そのうち消費税を作るから、前島よ
いまは48で止めとけぇ〜」とでも言ったのでしょうか?

この辺の経緯もしご存知の方がいらっしゃったら、教えて
頂けないでしょうか。

でないと知るまで気になる・・・

(そして一週間が過ぎ・・・)

先週「48文切手」の不思議について皆さんにお尋ねしたところ、
以下のようなメールを頂戴しました!

----

初めてメールを差し上げます。
「一緒に歩もう!小富豪への道」を毎回、興味深く拝読しております。
私自身は、2005年から拝読しております。

さて、48文切手の話ですが、明治に入ってまだ通貨改革が実施されず、
江戸時代の通 貨単位のままだったためです。

また、48文という端数額面ですが、江戸期には100文以下の勘定を
九六勘定とする慣習 があったため、100文の半額(=48文)だからでは
ないでしょうか?

ここで、九六勘定ですが、短陌(たんぱく)とも言い、近代以前の
東アジアで行われて いた商慣習です。

「100枚以下の一定枚数によって構成された銅銭の束(陌)
を銅銭100枚(=0.1貫)と 同一の価値として扱う」

というのがルールです。

日本においては、銅銭97枚をもって100枚とみなす商慣習があったと
言われており、ゆえに、「銅銭96文をもって100文」とされ、
この半額だから、50文の端数である48文。

ここから、竜文切手と呼ばれる48文切手が発行されたのだと思います。

ご参考になりましたら幸いです。

----

Hさん!誠にありがとうございます。

48文の裏側にこんな深い歴史が隠れていたのですね。

それにしても九六勘定ですか?

大久保利通が「そのうち消費税作るから、50よりちょっと下目の
値段にしとけ〜」と言ったわけではなかったのですね、
それにしても「96文をもって100文とする」というのは、いかにも
東洋的で面白いですねぇ。

ますます興味がわいてきました、96文で100文の買い物ができれば
4文の得ですよね、一種のボリュームディスカウントでしょうか、
それとも銅の地金の節約でしょうか・・・

よく時代劇などで一文銭を紐に通し、商いに使うシーンを目にしますが、
じつはあれは百枚ではなく96枚だったのですねぇ。

とてもよい勉強になりました、あまりに面白いのでこれからも
少し96勘定について調べてみようと思います。

あとNさんもありがとうございました、またいろいろ教えてくださいね。

(2010年3月9日)




totop
  • アンティーク・コインで資産を運用する
  • カラーストーンで資産を運用する
  • 無理せず安全に不動産投資をするために
  • 博物画、原画、アンティーク・コイン、ミニチュア作品の通販サイト「ときいろ」
  • T's資産運用コラム
  • 思いつくことなど
  • 実物資産投資のお話
  • 連続読みもの(抜粋版)
  • 小富豪・資産運用情報
    • 無料メールマガジン『一緒に歩もう!小富豪への道』

    • ※メールアドレスをご入力ください

  • Monthly Report資産運用会員の募集
  • 出版情報
  • 過去のセミナー関連資料
  • メディア掲載
  • ダウンロード
    • 小富豪・資産運用情報 
      会員登録削除
    • 無料メルマガ購読解除

      ※メールアドレスをご入力ください

    • ユニセフへの寄付状況

    • 当社収入の一部を財団法人日本ユニセフ協会に寄付させて頂いております。
      (2024年11月〜2025年1月分)として18,000円を日本ユニセフ協会様に寄付させて頂きました。皆様から頂戴したコンサル料から、世界の子供たちのために少しずつですが続けさせて頂きます。(2025.3.3)
    • ●過去の寄付状況
    • 今後も継続させて頂きます。

COPYRIGHT 2004 GINZA NAMIKI FINANCIAL ADVISORY. ALL RIGHTS RESERVED.

  • サイトマップ
  • 広告掲載について
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 03-6278-7652
  • totop