各種コモディティETFのご紹介

2003年に始まった今回のコモディティ上昇相場・・・原油130ドル、金1000ドル、
トウモロコシ6ドル・・・コモディティ相場の急上昇は、一次産品の値上がりを
通し、私達日本人の生活に少なからぬ影響を及ぼしつつあります。

私達は1974年、1978年の過去2度にわたるオイルショックを経験し、
インフレの怖しさを経験してきましたが、今回のコモディティ相場上昇は
過去のオイルショック時とは決定的な違いがあります。

過去2回のオイルショック時は、我が国の高度成長期と重なっていたこともあり、
サラリーマンの給与所得も急速に増えました、その結果、ものの値段が上昇した
にも関わらず、それを収入の増加が補い、実質的な家計の負担感はそれほど
大きくありませんでした。

これに対し今回のコモディティ価格の上昇はどうでしょうか・・・

オイルショック時とは異なり、すでに我が国は経済的な成熟期に入っています、
今後を見通しても私達の収入の増加は、それほど期待できそうにもありませんね。

このような現状をふまえますと、私達日本人にとって、資産運用の必要性が、
過去例をみないほど高まっているのは明らかでなのですが、残念なことに、
私達日本人の投資に関する選択肢は、オイルショック時と比べ、さほど
広がっているとは思えません。

この間、例えば欧米の金融先進国とくらべ、提供される金融商品の幅の
広さという点で、圧倒的な差を付けられてしまったように思いますし、
アジアの金融立国であるシンガポールや香港、あるいはオーストラリア
あたりと比べても、金融商品の質量共にその差は歴然です。

その端的な例としてETF(上場投資信託)を挙げるでしょう、ETF
は文字通り、上場された投資信託として欧米の個人投資家の資金を集めつつ
あり、現在世界中でおよそ1,000銘柄のETFが上場されているといわれています。

そもそもETFは例えばアクティブ型投資信託と異なり、「自ら投資対象を
選別し、市場を超えたリターンを追及する」というような手法はとりません、
その背景には「どれだけがんばって市場を打ち負かそうとしても、
それは不可能、であれば市場を打ち負かそうなどということは考えず、
コストをかけず、市場の平均値に連動するような運用をしよう」という
考え方があります。

(コラム『ヘッジファンドとETF』参照 )
https://www.ginzafp.co.jp/info/070320.html

ETFはスタート当時、例えば米国株や英国株など幅広い株価インデックス
に連動する商品としてスタートしましたが、その後徐々に細分化し、同時に
多様化してゆきました。

例えば米国株ETFの場合、株式全般に連動するETFから、エネルギーや
ヘルスケア関連株など、特定の企業カテゴリーの株価に連動するETFへ、
さらに好配当企業や水関連企業株など、ある特定の性格を持った企業の
株価に連動するETFへいう具合に徐々にその幅が広がってきたわけです。

さら米国株以外にもETFはその拡大の勢いを止めず、近年では新興国株をも
取り込みつつあります。現在では韓国、台湾、中国、インド、トルコ、
マレーシア、メキシコ、ブラジル、南アフリカといた単一の国を対象
にしたETFからMENA(中東・北アフリカ)やグローバル・エマージングといった
世界中の新興国株を広くカバーしたETFも登場しています。

このETFの増殖は、株価インデックスを対象にしたものに止まらず、最近では
コモディティ・インデックスを対象にしたものも登場し、個人や
年金の資金を集めつつあります。

コモディティ系ETFは、ロンドンに拠点を置くETF Securities という
運用会社が得意とする分野ですが、例えば同社のETFラインアップとして

●1.ETFs All Commodities DJ-AIGCI(ロンドン証券取引所上場)

という商品があります、この商品はDJ-AIG指数を参照に幅広いコモディティ
価格に連動することを目標に運用されております。

さらに連動対象を絞った商品として、例えば

●2.ETFs Agriculture(同上)

というファンドもあります、この商品は上記1と異なり、特定の農産物
で構成されるサブ・インデックスに連動するETFです、ちなみにこの商品
の場合、大豆(26%)、トウモロコシ(19%)、小麦(16%)、綿(8%)、
砂糖(11%)、コーヒー(10%)、大豆油(10%)の価格に連動する
仕組みです(カッコ内は連動ウエイト)。

さらに単一のコモディティに連動するタイプの商品として、例えば

●3.ETFs Phisical Platinum(同上)

という商品などもあります、この商品は100%プラチナ価格連動型で
プラチナの現物による裏づけがあります。

コモディティ価格の上昇に確信をお持ちのかたなら、例えば

●4.ETFs Leveraged Agriculture(同上)

といった商品も選択肢かもしれません、このETFは文字通りレバレッジ
がかかったインデックスに連動するファンドです、具体的に申し上げますと
上記2に200%のレバレッジをかけ、価格変動させる仕組みです。

逆に今後のコモディティ価格の上昇に懐疑的であれば、例えば

●5.ETFs Short Wheat

というファンドはいかがでしょうか、この商品は小麦の価格インデックスと
逆に連動する仕組み・・・ここまできてしまいますと、長期投資と
いうよりはやや短期の投機的な色彩が強くなってしまい、私としてはお勧め
する気持ちにはなりませんが、これも一つのサンプルとして挙げさせて
頂きました。

さらに上記のETF Securities社のETFではありませんが、原油価格に連動
するファンドや金と銀の合成インデックスに連動するタイプのETFなど、
コモディティ系ETFには実に多様な選択肢があります。

これらコモディティ系ETFは、残念ながら現在(2008年5月)、日本国内
の証券取引所には上場されておらず、海外のラップアカウント経由もしくは
海外の証券会社(ただし一部の銘柄は国内の証券会社で購入可能)経由でしか
購入できません。今夏(2008年夏)には一部法改正が行われ、金(きん)を対象
にしたETFが上場される見通しですので、今後に期待したいところです。

私はファンドは最終的にはETFとヘッジファンドに集約されると
考えておりますが、皆様もインフレ環境下の資産運用法のひとつとして、
そそそろコモディティETFの勉強を始めてみてはいかがでしょうか。

(2008年5月29日)

totop