■商品相場の上昇を利用して資産を増やす(その1)
日々の暮らしの中ではなかなか気づきにくいことでも、少し離れて遠目でみると大きな変化が起きている、このようなことはよくあるものです。
例えば経済面からみた世界の構図にも、おおきな変化がゆっくりと起こりつつあるように思います。20世紀を振り返ってみますと、初め英国、その後米国、世界大戦後はドイツや日本が加わり、いずれにしても先進国と呼ばれたせいぜい10ほどの国によって、世界の富は寡占され続けてきたといえるのではないでしょうか。
これらの国々が何によってその経済的繁栄を築いたかといえば、ものを大量にかつ正確に作り続ける力、いいかえれば工業的なテクノロジーの力によってです。国によって得意分野は多少違いましたが、彼らはその工業技術を基盤にして富を蓄積してきた・・・やや乱暴かもしれませんが、ごく大雑把にひっくるめてしまえばこのようにいえるのではないでしょうか。
ところがその構図に大きな変化がうまれることになります。
一部の先進国への富の集中は、かれらの生活水準を向上させる一方、人件費を急騰させました。豊かになった彼らは額に汗して自らモノを生産することをやめ、生産という単純作業を新興国に移転することになります。その結果、一部の富が新興国側に流出し、今度は新興国において徐々に富の蓄積が進んだ・・・これが20世紀末時点の世界の一側面ではなかったでしょうか。このようにして先進国から浸み出した富の一部は新興国側に移転し、このことが新たな世界の構図を生むことになりました。
具体的にいえば、まずは中国やインドなど大きな人口を抱える新興国で、人口の更なる増加と一人一人の生活水準のアップ、このようなことが同時に起こるという現象です。生活水準が向上しますと、エネルギーや穀物の消費量が増え、また自動車や電気製品などの消費を通し、貴金属、レアメタル、鉄鋼などの消費にも影響を及ぼします。
その結果、エネルギー、金属、穀物などいわゆるコモディティの価格は一斉に上昇しました。21世紀に入り、新興国の株価上昇やコモディティ価格の上昇がみられましたが、それは上記のような構図のなかで起こった必然といえるのではないでしょうか・・・では、今後も新興国の台頭とコモディティ価格の上昇は続いてゆくのでしょうか。この問題について考える場合忘れてはならないのは、新興国は多くの人口を抱えていると同時に、また一般に天然資源に恵まれているという点です。
先ほど申しましたように、彼らの生活水準の向上はコモディティ価格の上昇を招きますが、重要なのは、コモディティ価格の上昇は彼ら自身が保有する天然資源の価格上昇を招き、その天然資源の輸出によって、さらに彼ら自身が大きな富を得ることができるという、いわば『閉ざされた循環』が起きている点ではないでしょうか。
もちろん、新興国の全てが天然資源に恵まれているわけではありませんが、ロシアや中東、あるいは中国や南米などを見ていますと、多くの新興国はすでにこのような好循環のなかにあり、この循環が途切れない限り、コモディティの価格と、その結果起きる新興国への富の流入は、ごく自然な流れとして今後も続いてゆくのではないでしょうか。 |